頭の整理を兼ねた日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マーガレットメリルが開ききったので摘んできました。
直径13センチありました。
普段は支柱を立てていませんが、
台風対策で支柱を立てたりしました。
3時ころから雨が降り出し一時強くなりましたが、
5時半の今は降っていません。
ただし、すごく生温かい空気です。
日曜日は母の日でした。
数週間前からHCにカーネーションが出ていましたが、
母の日が近づくにつれて、値段が高いものが並び、驚きの値段でした!
でも、今年はアジサイを贈る人が多かったとか?
ワタシの母への贈り物はゼリーでした
さて、我が娘から母の日にもらったのは・・・。
手芸材料です!
ふだん、ボタンが高いだの、ビーズがないとか言っているのを聞いて、
選んできてくれました。
ありがたいこと。
PR
昨夜から断続的に雨が降っています。
今日は冷たい雨。
またまた朝飯前に、蒸しケーキを作りました。
三度目ともなると(しかも間をおかず)、仕上がりも良くなってきますね。
写真ではよくわかりませんけど、小豆とマロンマルソーのかけらが入っています。
和の小豆と洋のマロンマルソーがいい感じで、
とても美味しくできました。
赤字部分加筆です。
サラダオイル 100グラム
砂糖 100グラム
全卵 4個
薄力粉 1,5カップ
重曹 小さじ2分の1
ベーキングパウダー 小さじ1と2分の1(粉類はふるっておく)
蒸し時間 25分
1.サラダオイルと砂糖を混ぜ合わせておく。お湯を沸かして蒸し器の用意。
2, 1個ずつ割りほぐした卵を1に入れてよく混ぜていく。
3, 2にふるった粉類を2,3回に分けてさっくり混ぜていく。
4、粉っぽさがなくなったら、蒸し器の中にキッチンペーパーを敷き流しこむ。
5 強火で25分蒸し上げる。
砂糖は三温糖をつかいました。
クルミや栗、甘納豆を入れる場合は、流し込む前に軽く混ぜ込むか、流し込んだ後パラパラと載せる。あとからのほうがバランスよく仕上がります。
父の27回忌でした。
晴れ男だったはずですが、珍しく雨。
今回はすべて私が取り仕切ったのですけど、慣れなくて。。。(まあ普通なれませんけどね)
それでも、無事に終わりました。
きてくれた人たちに感謝。
父は満足してくれたかな。
今日は冷たい雨。
またまた朝飯前に、蒸しケーキを作りました。
三度目ともなると(しかも間をおかず)、仕上がりも良くなってきますね。
写真ではよくわかりませんけど、小豆とマロンマルソーのかけらが入っています。
和の小豆と洋のマロンマルソーがいい感じで、
とても美味しくできました。
赤字部分加筆です。
サラダオイル 100グラム
砂糖 100グラム
全卵 4個
薄力粉 1,5カップ
重曹 小さじ2分の1
ベーキングパウダー 小さじ1と2分の1(粉類はふるっておく)
蒸し時間 25分
1.サラダオイルと砂糖を混ぜ合わせておく。お湯を沸かして蒸し器の用意。
2, 1個ずつ割りほぐした卵を1に入れてよく混ぜていく。
3, 2にふるった粉類を2,3回に分けてさっくり混ぜていく。
4、粉っぽさがなくなったら、蒸し器の中にキッチンペーパーを敷き流しこむ。
5 強火で25分蒸し上げる。
砂糖は三温糖をつかいました。
クルミや栗、甘納豆を入れる場合は、流し込む前に軽く混ぜ込むか、流し込んだ後パラパラと載せる。あとからのほうがバランスよく仕上がります。
父の27回忌でした。
晴れ男だったはずですが、珍しく雨。
今回はすべて私が取り仕切ったのですけど、慣れなくて。。。(まあ普通なれませんけどね)
それでも、無事に終わりました。
きてくれた人たちに感謝。
父は満足してくれたかな。
1月11日は、県央宇都宮で初市が開かれています。
今年初めて行ってみました。
だるまとか豪華な熊手などが並んで、にぎやかでした。
食べ物のテントが多いんですけどね。。。
から揚げ、お好み焼きなど、お祭りとおなじ感じ。
今日が成人式のところが多かったようで、
着物姿の成人も見られました。
ちょっとしつこい食べ物に手が出ず(見ているだけでおなか一杯)、
タイラーメンを食べてみました。
辛くなくて、さっぱり、しかも温かくて美味しかったのでした。
縁起物は、黄ブナ!
初市で買ったのは初めてかも。
だるまのように大きさの種類があるわけではなかったけど、
顔つきが一つずつ違います。
いやあ、万年青(オモト)も買っちゃったよ。
葉のふちに斑入り。
なんと菊の苗も売っていて、しかも安い。
のでこれも買ってしまった。
去年は菊花展に行けなかったもんね。
さっそく植えつけました。
4種類。
春になったら地植え。
目だって売れていたのは、「金の生る木」
まあ、そうでしょうねえ。
ウチの金の生る木は今年も花が咲かず。
のんきに出かけていて、
帰ってから今日は鏡開き!ということに気付いて、
慌てて小豆を煮る。
大きめの小豆でした。
お餅に切れ目が入っていたので、焼いてからちぎりやすかった。
優しい味。
今年初めて行ってみました。
だるまとか豪華な熊手などが並んで、にぎやかでした。
食べ物のテントが多いんですけどね。。。
から揚げ、お好み焼きなど、お祭りとおなじ感じ。
今日が成人式のところが多かったようで、
着物姿の成人も見られました。
ちょっとしつこい食べ物に手が出ず(見ているだけでおなか一杯)、
タイラーメンを食べてみました。
辛くなくて、さっぱり、しかも温かくて美味しかったのでした。
縁起物は、黄ブナ!
初市で買ったのは初めてかも。
だるまのように大きさの種類があるわけではなかったけど、
顔つきが一つずつ違います。
いやあ、万年青(オモト)も買っちゃったよ。
葉のふちに斑入り。
なんと菊の苗も売っていて、しかも安い。
のでこれも買ってしまった。
去年は菊花展に行けなかったもんね。
さっそく植えつけました。
4種類。
春になったら地植え。
目だって売れていたのは、「金の生る木」
まあ、そうでしょうねえ。
ウチの金の生る木は今年も花が咲かず。
のんきに出かけていて、
帰ってから今日は鏡開き!ということに気付いて、
慌てて小豆を煮る。
大きめの小豆でした。
お餅に切れ目が入っていたので、焼いてからちぎりやすかった。
優しい味。
皆様、メリークリスマス!
24日のほうが多いでしょうかね?
25日にごちそうを食べるのかしら?
我が家は、クリスマスはなし、31日に家族そろって忘年会になります。
というわけで、昨日はタイのアラ煮、エビと白菜のクリーム煮風鍋。
今日は、残りものを消費したというクリスマスでしたのよ。
でも!
嬉しいいただきものがありました。
1つは、恒例の花。
花がたーーーーくさんついたシクラメン。
いとこがもってきてくれるのですよ。
今年は選ばせてくれたので、この花になりました。
「プルマージュ」と書かれていました。
豪華なシクラメンです。
実はラナンキュラスを買った次の日、安くなったシクラメンをまた買っていました。
これです。羽つきの羽みたいでしょ。
今年はこういう系の色がはやっているのでしょうかね?
さてもう一つのいただきものはね。
→
こういう箱。
大きなアップルパイ!
なんで、こういう形なのかなと思ったんですけど、リンゴがね、細かくないんです。
半分に割った形のリンゴが並んでいる感じなの。
だから甘いリンゴを食べているような感触。
パイ生地よりも中身のほうが多い!
パイ生地がさっぱりしているので、しつこくないです。
美味しくいただきました。
というわけで無事にクリスマスも過ぎていきますね。
と思ったら、地震。
ここのところ、毎日地震があります。
怖いですね。
皆様も気をつけてくださいな。
24日のほうが多いでしょうかね?
25日にごちそうを食べるのかしら?
我が家は、クリスマスはなし、31日に家族そろって忘年会になります。
というわけで、昨日はタイのアラ煮、エビと白菜のクリーム煮風鍋。
今日は、残りものを消費したというクリスマスでしたのよ。
でも!
嬉しいいただきものがありました。
1つは、恒例の花。
花がたーーーーくさんついたシクラメン。
いとこがもってきてくれるのですよ。
今年は選ばせてくれたので、この花になりました。
「プルマージュ」と書かれていました。
豪華なシクラメンです。
実はラナンキュラスを買った次の日、安くなったシクラメンをまた買っていました。
これです。羽つきの羽みたいでしょ。
今年はこういう系の色がはやっているのでしょうかね?
さてもう一つのいただきものはね。
→
こういう箱。
大きなアップルパイ!
なんで、こういう形なのかなと思ったんですけど、リンゴがね、細かくないんです。
半分に割った形のリンゴが並んでいる感じなの。
だから甘いリンゴを食べているような感触。
パイ生地よりも中身のほうが多い!
パイ生地がさっぱりしているので、しつこくないです。
美味しくいただきました。
というわけで無事にクリスマスも過ぎていきますね。
と思ったら、地震。
ここのところ、毎日地震があります。
怖いですね。
皆様も気をつけてくださいな。
一足早く、クリスマスメニューをいただきました。
真鯛のカルパッチョ。。。
つけ合わせは大根・にんじん・セロリ。
鴨とテリーヌのサラダ仕立て。
水菜とレッドキャベツ。
サーモンのバターソース炒め。
ズッキーニとベーコンの付け合わせ。
ビーフステーキ、ドミグラスソースフォアグラ添え。
ゴルゴンゾーラチーズ入りマッシュポテト添え。
どーーーんとチョコレートケーキ。
イチゴ・洋ナシ・カスタードクリーム添え。
チョコレートケーキには、酸味がある層があって美味しかった。
3週間分?のチョコレートをいただいたような気がしました。
今年、久しぶりにクリスマスのスペシャルメニューを予約して、
いただきました。
あと10日ほどありますけれど、美味しい料理をいただきながら家族とゆっくり今年を振り返りました。
幸せな時間を過ごしましたよ。
今週も頑張るぞ!!
真鯛のカルパッチョ。。。
つけ合わせは大根・にんじん・セロリ。
鴨とテリーヌのサラダ仕立て。
水菜とレッドキャベツ。
サーモンのバターソース炒め。
ズッキーニとベーコンの付け合わせ。
ビーフステーキ、ドミグラスソースフォアグラ添え。
ゴルゴンゾーラチーズ入りマッシュポテト添え。
どーーーんとチョコレートケーキ。
イチゴ・洋ナシ・カスタードクリーム添え。
チョコレートケーキには、酸味がある層があって美味しかった。
3週間分?のチョコレートをいただいたような気がしました。
今年、久しぶりにクリスマスのスペシャルメニューを予約して、
いただきました。
あと10日ほどありますけれど、美味しい料理をいただきながら家族とゆっくり今年を振り返りました。
幸せな時間を過ごしましたよ。
今週も頑張るぞ!!
今日は、誕生日です!
自分を産んでくれた親に感謝する日であります!
おかあさん、ありがとうございます。
記事をアップする前に、お祝いのコメントをいただいていて嬉しい!
ありがとうございます。
楽しいことがたくさんある歳にしたいです。
恒例の誕生日の夕食会は、
先日、いつもの懐石料理やで。
料理に夢中で写真を1枚しか撮りませんでした。
よくわかりませんが、土瓶蒸しです。
家族で、美味しい料理をゆったりといただけたことに感謝です。
で、バースデイメニューは、おなかに優しい鍋です。
白菜と、エビ団子と豆腐のクリーム味の鍋。
寒い夜にはぴったりです。
ご飯を入れて食べても美味しかったですよ。
今は、甘いものがたくさんあるのでケーキはなし。
恒例の忘年会にケーキが食べられればいいな。
いよいよ、年の瀬迫ってきましたね!
ああ、そうそうやっとインフルエンザの予防接種もできましたよ。
皆様、風邪に気をつけましょうぞ!!
自分を産んでくれた親に感謝する日であります!
おかあさん、ありがとうございます。
記事をアップする前に、お祝いのコメントをいただいていて嬉しい!
ありがとうございます。
楽しいことがたくさんある歳にしたいです。
恒例の誕生日の夕食会は、
先日、いつもの懐石料理やで。
料理に夢中で写真を1枚しか撮りませんでした。
よくわかりませんが、土瓶蒸しです。
家族で、美味しい料理をゆったりといただけたことに感謝です。
で、バースデイメニューは、おなかに優しい鍋です。
白菜と、エビ団子と豆腐のクリーム味の鍋。
寒い夜にはぴったりです。
ご飯を入れて食べても美味しかったですよ。
今は、甘いものがたくさんあるのでケーキはなし。
恒例の忘年会にケーキが食べられればいいな。
いよいよ、年の瀬迫ってきましたね!
ああ、そうそうやっとインフルエンザの予防接種もできましたよ。
皆様、風邪に気をつけましょうぞ!!
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(03/11)
(02/28)
(02/17)
(02/11)
(02/06)
(02/04)
(01/31)
(01/24)
カウンター
最新CM
[03/05 OGULA AZUKI]
[03/01 エリア55]
[03/01 鯨もん。]
[02/21 長月朧]
[02/20 鯨もん。]
[02/19 OGULA AZUKI]
[02/18 エリア55]
[02/12 鯨もん。]
[02/12 OGULA AZUKI]
[02/12 エリア55]
カテゴリー
プロフィール
HN:
月青
性別:
女性
職業:
趣味:
ガーデニング・編み物・ビーズ
自己紹介:
北関東在住
金魚、泥鰌、メダカ、なまず、オカメインコと暮らしています。
不適当と思われるコメント・TB、初めての方の予告なしのTBは独断で削除させていただきます。
金魚、泥鰌、メダカ、なまず、オカメインコと暮らしています。
不適当と思われるコメント・TB、初めての方の予告なしのTBは独断で削除させていただきます。
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
最古記事
(07/10)
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
アクセス解析