[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
園芸日和~~。
昨日に引き続き、このような根鉢になっているシンビジウムを
なんとか植え替え・・・・・・・。
最盛期はシンビジウムも15鉢くらいあったと思うけど、
ハハはお気に入りの3鉢を残したのでした。
それにしても・・・・、大変だった。。。
まさに格闘。
植え替え後のシンビジウム、春蘭、
冬越ししたサンパチェンス。
左下は、種まきしたアキレギア ブルガリス。
八重咲きのオダマキです。
羽衣(バラ)の株元に、
ギボウシを植え込みました。
小さな花壇を作るつもりで、
苦土石灰を撒いて土作り。
ところで、葉牡丹は成長しております!
これは1m位になっています。
こうなると、もう、なんというか・・・・ですね。
ミツバチが蜜を吸いに飛び回っていました。
八重のチューリップ、
暖かさに開いて華やかです。
今日は、腰も手も痛くなくて、スムーズに動けました。
ただし、風が強い。
今日は根を伸ばしているアボカドを鉢に植え付け。
いつ
ペチュニア・ゼラニウムのポット苗を鉢に植え替え。
何年も植え替えをしていないシンビジウムを植え替え。
これがねえ、まいりました。
根鉢状態になっておりまして、ほぐすのに大変。
根を傷めちゃったかもしれないな。
10号鉢に植わっていたものを3つに分けて植え付け。
その時点で疲れ果ててしまったのでした。
腰も手も万全じゃないからねえ、
今日はここまで。
やらなくちゃならないことがいーーっぱいだけど、
少しづつね~。
新芽があちこち出ていて、初夏の感じですね。
剪定したハイビスカスのてっぺんに・・・・・、
水が溜まっておりまする。
いや、水を垂らしたわけではありませんで、
ハイさんが、ご自分で出した樹液ですね。
今日はグリーンアスパラとスナップエンドウのサラダ。
ドレッシングは、リケンの「セレクティ あめ色玉ねぎ」
グリーンだけのサラダは食欲をそそりますね。
風雨が激しかったですね。
皆様のところは無事でしょうか?
北上中ですから、通過中の地方もありますでしょ。
被害がありませんように。。。
で、我が家の植木は大丈夫でした。
今朝はピーカンで、「不安定な天気」という天気予報通りじゃないなと思ったけど、
園芸作業ができる!とお外に・・・。
ムウウーっとした生暖かさでした。
一番開花のチューリップ達。
急に暖かくなったせいか、地植えもプランターも同じ時期に開花しています。
これからの開花が期待できそうです。
部屋の中で冬越ししていたミニダリヤ。
あー、枯れちゃったよねーと思っていたら、
なにやら芽が出てきていたので、ちゃんと鉢植えにしました。
ちっちゃ!ずんずん伸びますように。
今日はミニダリヤと八ヶ岳ペチュニアダブルファンタジー(あー、長い)の植え替え。
百合の新芽にゾウムシがついていて食べていたので取り除いて、株元にオルトランを撒いておきました。昨年はゾウムシのために2本の百合が咲きませんでした。
バラのマーガレットメリルに、ハバチの幼虫を発見!こちらも取り除きました。
新芽が出る頃は虫といたちごっこなので気が抜けません。(抜けっぱなしだったりするけど)
草取りをしていたら、なにやら「ニラ」の匂いがいたします。
?ニラはなくなったはずだけど。。。
ここら辺りで匂う。
で、葉をとって匂いを嗅いでみました。
どっちだと思います???
1つはニラ。
もう1つの株は、シラー・ペンディウムです。
・
・
・
・
・
正解は、右がニラです。
しかし、なんでニラが生えているかな?
昔は、ハハが庭にニラを植えていたんですよね、なぜだかわからないけど。
別に食するわけでもなかったのですけど、単にニラの花が好きだったのかな。
昔ニラが生えていたところは駐車場になってしまったので、ニラはなくなったはずなんですけどねえ。
まったく、謎。
鳥の落し物かな。。。
午後は一転、空がかき曇り、雷と雨になっています。
ちょっと止みそうにありません。
天気予報通りでしたね。
午前中帽子もかぶらず、マスクもしないで園芸作業に勤しんでおりました。
ジギタリスの苗・デルフィニウムの苗を地植えに、
菊の苗を2つずつ4種類、植木鉢に植えて、
フレンチマリーゴールドの苗(今年は種を蒔きません)を、
サンカクバアカシアの周りに地植えしました。
ギボウシを移動して、
さてどうしようかなと庭を眺めていたら、
ちょっと遠く?の近所の方が、違うなちょっと遠くの顔見知りの方が、
うーんこれも適当ではないな。
めったに会わないけどよく知っている昔から馴染みの方が通りかかり、
あちらから声をかけてきました。
しばらく会わないハハの様子を聞いたり、自分の近況を話したり(それが主)。
その方が帰ったあとひどく体が冷えているのに気づいて家の中に入ったけど、
時すでに遅く、頭痛に悩まされ、夕飯後さっさと眠らせてもらいました。
今日は、まあまあですが、寒いですね。
昨日は朝6度で昼8度くらいだったのね。
ミニ水仙 口紅水仙? 何ていうんだろ?
水仙が盛りを迎えています。
一番最後は、八重の水仙のはずですが今年はどうでしょうか。
クリスマスローズはそろそろ終わりかな。
そうそう、この椿はこの紅色一色だけなのですけど、
鳥の落し物から大きくなりました。
3m弱になっていますね。
侘助かなあ???わからん。
スミレも咲き出してきました。
春の庭になってきましたが、虫も出てきているようで、
ハダニか?と思われる症状がバラを中心に出てきていまして、
今週中に手を打たなくてはいけません。
いろいろやりたいことはあるけど、
花粉症と手の具合をみながらの作業になります。
午前中は風もなく、絶好の園芸日和。
でも、花粉は飛んでいたようです。
正月あたりに寄せ植えをしていた葉牡丹の鉢を整理して、
それぞれ植え替えました。
幸いなことにどれも枯れることなく冬を越えました。
これから先は水切れに注意ですね。
友人からもらったチドリソウを地植えにしたり、
小さな百日紅を地植えにしたり、
フウチソウの株分けをしたりしました。
バラも芽吹いていますよ。これは赤いバラ。
こちらはオレンジのミニバラ。
ミニバラは芽吹き出すと早いですね。
すでに黒星病か?という恐れのバラもあって消毒しました。
お昼ころには目頭がとっても痒くなり作業をストップ。
今日はここまで。
HCには春植えの種やら球根やらがたくさん出ています。
ダリヤとかダリヤとかダリヤとか朝顔・・・・・。
朝顔???
そうそう、朝顔アーリーコールミックスを買いました。
昨年取って保管している種はどうするんだろう。。。
(誰に聞いているのかなあ???)
気晴らしに行きたいところだったけれど植木屋さんがくることになり、
家でおとなしく園芸作業。
昨年植えたアカシア2本は3mにも育ったのに2月に枯れてしまった。
枯れたアカシアのところをそのままにしておけないので、
代わりの物を植えてもらったり、
植木の移動をお願いしたりしたのでした。
クロッカスは咲きそろっていました。
よく見たらいろんな種類だった。(⌒-⌒; )
何だか紫色が咲くのが遅いみたいなのね。。。
ミルフルというパンジーです。
これは花持ちがよくて次々に咲いてくれるしイイですね。
4種類の色がありますけど、
左の青紫色が一番綺麗で、株の形もまとまっています。
これはねえ・・・・・・・、ボケだと思います。
昨年は全然花が咲かずというか、枯れそうになっていたのを植え替えたんですけど、
バラだと思っていたんですよ。
ハマナスかなあって。
そうしたらボケだったみたい。
まあどちらもバラ科ですけどね、びっしりアブラムシがついていて速攻で殺虫剤でした。
つぼみが出来てから咲くまでが長いですね。
地植えのクリスマスローズがやあああああああっと、起きだしました。
つぼみが出てきています。
あー、良かった。
でも鉢植えはダメみたいなのねえ。。。
今年は植え替えしなくては・・・。
今日は、庭の枯葉集めで1日が終わってしまいました。
落葉樹ではなくても、葉っぱは落ちる。
常緑樹はこの時期、芽吹くために古い葉を落とすのですごいことになっております。
大きなポリ袋に2つも溜まってしまった。
植木屋さんにお願いしたのは、
「ソヨゴ」「雪柳」「大山ツツジ」「カルミア」「夾竹桃」の移動。
残ったサンカクバアカシアには支柱を立ててもらいました。
うまく根付いてくれますように~~。
疲れたり、
煮詰まったりしていたのでお休みをもらいました。
疲れているのは、年度末の仕事に追われているからで、
これがうまくいっていない。
原因はワタシではないのだけど、
結果はワタシのところに来るのでうまく機能していないのは困るのよねー。
あー、ヤレヤレ。
今はとりあえず「待ち」。
明日は少し進んでいるといいな。
植え付ける場所が決まらずに植え替えていなかった「ピエール・ドウ・ロンサール」。
ミッドナイトブルーとブライダルレディの植えてある花壇に植え付けることにした。
この花壇、寒いあいだ、ずーっと放りっぱなしの状態だったので、
枯葉やらがたくさん積もっていて、
土も固めになっている。
ゴミをとって、土をならして、
ピエール・ドウ・ロンサール用の穴を掘って、
向きを決めて植え付ける。
植えた株の周りに虫除けに水仙を植えておく。
土を荒らされないように、ネットを張り巡らしてから、
たっぷり水遣りをする。
なんだかんだと2時間もかかってしまった。
今年はうまく咲いてくれるといいな。
あと植え直さなくてはならないのが2鉢あるけど、
場所が決まらない。
来週までになんとかしなくては。。。
午後はリハビリ。
腰は随分良くなってきたから、血行不良だったのかもしれない。
手はあいかわらずなり。
あたたかくなってきたから良くなるかしら。
これは、昨年から育っている葉牡丹。
高さが70センチくらいあるでしょうか。
葉牡丹の紅葉も綺麗ですね。
今日は、午前中用事を済ませ、
お昼から園芸作業。
雨が降るという予報だったけど、午前中はよく晴れて、
お昼頃から曇ってきました。
園芸作業といっても、枯葉を集めるだけで相当な時間を使ってしまい、
どうしてもしなくちゃ!ということだけ。
羽衣というバラ、日陰でも大丈夫ということで塀の北側に植えていたのですけど、
夏からずっと葉を全部落として休眠状態になっていました。
晩秋頃に葉が出始め、生き返ってホッとしたところ、
どうやら休眠状態になったのは、
車に何回かこすられて(バラが車をこすったのではないです)、
株が傷んだらしいということがわかり、別の場所に移植。
羽衣を掘った時、あまり値が張っていない状態だったので、
やっぱり根付きが悪かったのだなと思いました。
もう1本、バラを鉢から地植えに・・・。
あと3本なんとかしなくちゃならないけど今日は2本で止め。
羽衣の跡地?には、ヤツデを植えてみた。
このヤツデは込み入ったところに植えてあったので、
ちょっと独立。
大実サルナシを地植えにするかどうかで迷って・・・、
地植えにしちゃった。
大丈夫かな。。。
合間に、ビオラのたーっくさんの苗をあっちこっちに移植。
デルフィニウムの苗もあちこちに移植。
もう種をまくのは止めよう。
たくさん苗ができちゃうんだもん。。。
水やりをして終了。
でも雨が降りそうになってきたけど・・・。
今日は、朝ちょっと雨が降っただけでほとんど曇り。
こんな日に園芸作業はどうかなとも思ったけど、
午後気温が上がってきたので重い腰を上げて動くことにする。
このビオラはハンギング用。
白・黄・オレンジ。
根が充分張っている苗だったので、充分育ってくれると思うけど、
吊るす場所は、日陰なのよね。
うまく育ちますように~。
こちらは、今年の春ウチで採れたビオラのタネを蒔いたもの。
バッと蒔いたので、重なって芽吹いてしまいました。。。
しかし、多い。。。(^_^;)
昨年も、たくさんの苗を見て「どうするんだこれ?」と言っていたような気がする。
年中行事だわ。
とりあえず、エコポットに植え付けてみたけど、
これで5分の2くらいなのよねー。
あとはどうしようかな。
育ち具合で対処しようか。。。
この作業中、顔の周りをうるさく虫が飛ぶので、見たら、
「蚊」ですよ。
寒いので、人様に寄っていくんですなあ。
11月に蚊取り線香を炊くとは思いませんでしたよ!(゚д゚lll)
わすれな草も芽吹いていて、
こちらも小さい苗。
ポットに植えようとしたら、友人がいきなり地植えでも大丈夫というので、
あちこちに植え付けた。
枯葉や枯れ草の処理をしたら、
あっという間に暗くなってしまった。
日が暮れるのが早くなったから、寒くなるのも早い。
今日はここまで。。。
労働の後のお茶請けは、「塩豆大福」と「紫芋大福」。
渋いお茶でいただきましたよ。
庭は少し綺麗になったし、
大福は美味しいし、言うことないわ~。(((o(*゚▽゚*)o)))
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
金魚、泥鰌、メダカ、なまず、オカメインコと暮らしています。
不適当と思われるコメント・TB、初めての方の予告なしのTBは独断で削除させていただきます。