[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まあ、今日はもう11月の10日ざんすよ。
あと50日余りで来年ですよ~。
恐ろしい程、時が経つのが早いです。
忙しい植木屋さんにやっと来てもらって
松をきれいにしてもらって、シラカシをばっさり落としてもらった。
他にもいろいろやって欲しかったけど、植木屋さんが手一杯なので、
それだけお願いしたのだった。
松は手がかかるのに・・・、何で2本もあるんだろうか??
今日は久しぶりに1人!!
ら、らーーん、まったりしたい・・・・・・というところだったけど、
残念ながら滞っている庭仕事。ε=(・д・`*)ハァ…
なんと木の移動を試みたのだった・・・。
1,8mくらいの山茶花を別の場所に移動して、山茶花があった場所の30センチ北にアカシアを移動。
鉢植えだった夾竹桃も思い切って地植えに。。。
山茶花って重いわ。。。
持ち上げられなかったので、うんとこしょと引きずって移動。
アカシアは根付きにくいのかもしれない。
風にあたると倒れやすいのでなお根付きにくいのかも。
支柱を数本立てて、倒れないようにする。
夾竹桃は、鉢の底穴から根が出て地面に根付くところをはがして、(・□・;)
山茶花の隣に植えた。
本当は10月にやれば良かったんだけど、できなかった。
うまく根付いてくれればいいな。
植えなかった水仙の球根の芽が出てしまったので、
慌てて、適当なところに植える。(^_^;)
デルフィニウムと矢車菊の芽が出たので、
ポットに植え替え。
地植えの菊が咲き始めました。
夾竹桃を植えるのにツツジが邪魔なので少し剪定したら、
なんと蕾が1つついていました。
ブロ友のbrosaさん宅では、たしか皐月が狂い咲きしたのでしたね。
ウチのもその類かな。
例の石のような花瓶に生けてみました。咲くかしら?
今日は力仕事が多かった。
明日はあちこち痛いかもしれない。(´Д`;)
あー、喉が痛い。
こりゃあ、珍しく本格的な風邪だろうか・・・。
金木犀、只今満開。
今年は遅いですね。
この金木犀の木にトラップが付いているので、
ヒヤヒヤしながら携帯で写メ。
植物も相性がありますけど、
ワタシは、どうもクレマチスとは相性が合わないようです。
2つ苗を購入して、時期は違えど枯らしてしまいました。(´;ω;`)
で、ベランダに植木鉢を放置しておりましたら・・・・・・、
ビオラ?かパンジーのような苗が2つも出てまいりました。
ブラックオパールというビオラとビーコンミックスというパンジーを
育てていましたので、
そのどちらかなのかな?
今日、それぞれ別の鉢に植え替えました。
ラナンキュラスの球根は、昨晩濡れたキッチンペーパーに載せておきましたら、
十分に吸水したので、本日植え付け。
それからチューリップの球根のおまけについてきたワスレナグサの種まき。
今日は喉が痛いので最低限にて終了。
毎日、かしましくヒヨドリが柿を食べにまいります。
美味しそうに食べていますよ。
で、人間様にも採ってみました。
渋いのもあるけど、まあまあ甘いです。
柿の木にもトラップがあります。
そりゃあ、たんまりとかかっております。
そういえば、2階ベランダの窓を開けたら、
1匹のスズメバチが飛び退りまして!
床にたかってハアハアしております。(お腹がそういう感じだった)
びっくりしたのはワタシだよ!!(`_´)
で、近くにあったガラスの器で捕獲。
どうやら、キイロスズメバチみたいなんですよねー。
うーーん、2階のベランダって、今はペチュニアとしおれた朝顔とミニバラしか咲いていません。
どの植物目当てだったのでしょうかね。
それにしても、なかなか居なくならないのね。(´Д` )
昨日、朝顔の始末をどうするかというコメントがブロ友のOGULA AZUKIさんから、
ありまして・・・、どうしようかと迷っておりました。
確かに、虫がいると面倒だなと思いまして、地植えの始末をいたしました。
ヨトウムシを1匹ゲットいたしました。
ほら、さっぱりしているでしょ?
いやあ、大変だった。
種もたくさんあったので、とりあえず採っておきました。
ビオラの種は蒔いたものの、
発芽するかどうか怪しいし、
発芽しても花が咲くのが遅いから寂しいので、「ミルフル」という
お高い!ビオラを買いました。
株の成長具合に差があるので、全部プランターに植えるのは止めて、
プランター1つ、鉢植え2つにしました。
デルフィニウムと、毎度お茶屋さんからもらうおまけ種、今回は「矢車菊」の種まき。
チューリップと水仙の植え付け。
チューリップは掘り起こした球根とか格安購入したもの、
合わせて75球。
球根をベンレートで消毒して植え付けました。
全部咲いてくれればいいのですけどね。。。
水仙は、「パルポコディウム」という原種。
面白い形の花なんですよ。
咲いたらアップしますね。
わすれな草もおまけでもらったのだけれど、
今日はパス。
などなど、ちょっと疲れました。
朝は晴れていたのに、午後は曇で肌寒い1日になりました。
ここのところ、睡眠不足気味で(え?いつもじゃないかって?)
もとい、いつもより睡眠不足気味で、
今日もなんですけどねえ。でもねえ、庭が待っている!
趣味園(趣味の園芸)をみたりとか、秋蒔き関係の検索をしていたら、
水仙は10月に入ったら、早く植えたほうが良いと書かれている。
ええ?
そうなの??
でも、昼間暑いからまだ大丈夫じゃないかな???
と思いつつも、素直なワタクシは水仙の球根を植えたのでした。
夏に掘り起こした水仙の球根は汚いままだったので、これをきれいにして選別するのに
時間がかかってしまい、
結局、40個くらいしか植えられなかった。
今年はいちいち植える場所を考えなくてはならないので、そこでも手間取っている。
小さい球根はどうしようかね?
残りは、どこに植えようかな。。。
クロッカスの球根もいつの間にか?買ってあったので、
植えつける。
クロッカスは丈が低いからあまり場所を考えなくてもいいけど、
水仙は葉が黄色くなるまでそのままだから案外場所をとるのよね。
残りは後で考えよう。
チューリップはもう少しあとでイイよね。
秋蒔きの種の蒔き方を読むと20度以下じゃないと発芽しないと書いてある。
いつ20度以下になるんだろう?
それにしても、庭が荒れ放題になっていてがっかり。
草取りだけでもそうとうなエネルギーを要する。
まいったなあ。
PCのアダプターが壊れ気味で、
スイッチが入ったり入らなかったりでいつバッテリーがなくなるか
ヒヤヒヤしているこの頃です。
早く新しいアダプターが来ないかな。
アダプターがきても入らなかったりしたらPCを買い換えなくちゃならないからビクビクだわ。
団十郎。 暁の空。
ロイヤル~~。
ご覧のとおり、よく晴れています。
今日はのんびりしようかなと思って、
夏のバラの剪定はいつごろまでにやればいいのとか調べていたら、
「9月10日までに」と書いてあった!
10日って明日じゃん!?
ええーーー!!
というわけで、バラの剪定から始まりました。
ミッドナイトブルーとブライダルレディーとマーガレットメリルとアイスバーグ。
ブライダルレディーに異変を発見。
これは、もしかすると根頭がん腫病かもしれません。
苗自体はとりあえず元気なのですけど、
対処するかどうかは、様子見ですね。
株元もきれいにして、肥料を置きました。
グラジオラスの球根を掘り出しました。
半分枯れかかった時に掘ったほうがいいんだそうですよ。
オキザリス。
コスモス。
コスモスって、ずいぶん虫に好かれるんですねー。
アブラムシがいっぱい!。
秋植え、秋まきなど考えなくてはいけませんね。
これは、パンジーの種を濡れたキッチンペーパーの上に置いた状態です。
これを蓋付きのタッパーに入れて、
冷蔵庫で約1週間寝かせます。
いや、この場合寝かせるのではなく発根を待つのです。
そうすると・・・、
根が出るというんですけどね、全然わかりません。
が、種のまわりがもやーんとしていたので、
これが発根と信じて、湿った用土に移し、
室内の風通しの良い明るいところに置くんだって。
で、これから芽が出るのを待ちます。
これは、趣味園(趣味の園芸)8月号に載っていたのです。
つまり、パンジーの種を普通に蒔くと、
次の年の春頃に咲きますよね。
それだと冬のガーデンが寂しいので、早くパンジーを咲かせるために
こういう事をするんですって。
でも・・・・・、芽が出るかな。
こういう理科の実験的なことが大好きなので、
昨年余ったパンジーの種で試してみました。
うまく芽が出たらアップしますね。
今日は、どうしようもなくバサバサになっていた芍薬を植え替えしました。
植え替え時期ではないと思うのですが、あまりにひどいので植え替えたのです。
そうしましたら、植木鉢の底に蝉の幼虫らしきものが眠っておりまして、
慌てて、別の場所に埋めました。
バラの夏剪定と肥料。
オシロイバナの剪定。
ブルーサルビアの移植。
秋明菊1号。
今年は元気です。
続きは虫ですよー!
種を蒔いたもののどこに何を蒔いたのかすっかり忘れていたワタクシ。
ひょっこり咲いている花をみて、
\(◎o◎)/!
ここにケイトウが咲いてる!
葉っぱだけの時、抜いてしまうかどうか迷ったのですわ。
抜かなくてよござんした。
今日も、とても暑く、
大量の汗をかき、何度も着替えをしました。
ブロ友のmorninggloryさん曰く、
「9月はこのまま暑く、10月は寒いらしい。」
という情報におののいてしまいましたけど、
昨年も秋が短かったような気がしますね。
園芸作業は秋に向かっています。
今日は、倒したひまわりの始末。
ミニトマトの始末。
マリーゴールドの切り戻し。
もう、ジンジャーが出てきたので支柱を立てました。
冬に鳥の食害にあわなかった葉牡丹。
なんとか夏越しをしました。
倒れているのはですね、水やりを忘れてペショとなってしまい、
水をやりましたらむっくりと途中から持ち上がるというのを繰り返して、
こうなってしまっています。
4つ残ったので、そろそろ植え替えないとまずいですね。
午前は曇っていて園芸日和でしたけれど、
午後はピーカン。
ばててしまうので止め。
おやつは、いただきものの白桃ゼリー。
いやあ、美味しかったわ。
ゼリーの固さが良かったのね。
今夜は、これ。
全体像がわからない、唐揚げ。。。
アジの唐揚げ。
これは、ワタシではなく、家族の依頼で作ったもの。
この
といいながら揚げました。
家族は喜んでいましたよ。
今日の朝顔・・・・・じゃなくて、
手ぬぐいの朝顔です。
「宮染め」。
宮まつりの時に買ってきました。
涼しげです。
地植えの朝顔。
だんだん、花が少なくなってきました。
今日は、ひまわりを倒しました。
種が取れるかどうかわからないけど、
とりあえず、乾かしてみることにしました。
ひまわりをとったあとの花壇を荒らされたくないので、
真ん中にレンガを高く積み、
斑入りの山吹草を置いて、
周りの低い部分にミニバラの鉢を4つ置きました。
山吹草の葉が茂っているので、直射日光はあまり当たらないで済むと思います。
ミニトマトも少し整理して、コンパクトにしました。
酔芙蓉の種が落ちたと見えてあちこちから芽が出ています。
これをどうするか1週間様子を見ることにしました。
コスモスにアブラムシがついたので殺虫剤使用。
今日はヨトウムシ、チュウレンジハバチの幼虫もゲット。
しばらく虫からも目が離せませんが、
来週は9月。
秋冬のガーデンをどうするか考えなくてはなりませんね。
松葉・・・・・・・。
先だっての冬は、松葉もみはやらなかった。
というか寒すぎて出来なかった。
昨日、松の木をみたら、モヒカン?頭の毛虫が1匹。
ええ!?
見たことがない毛虫なり・・・・・。
すごく派手。。。
今日は、草むしりもそこそこに、
古い松葉を取り除く作業に取り掛かる。
モスグリーンのフンが落ちていたので、
まだいるはずと思って探したら、
いましたね、体長3センチくらいのモヒカン頭。。。
検索してみたら、スギドクガみたいなんですよね・・・。
毒があるのかどうかはわからないけど。
脚立に乗ったり降りたり、小1時間。
上の方は出来なかったけど、少しはさっぱりしたかな。
くもの巣もとっておしまい。
これ以上虫が来ませんように。
あちこちにこぼれダネがあった、バーベナ。
えーーっと、なんていう名前だっけ。
薮茗荷でした。
これも増えていますね。
緩効性の肥料をあちこちに置いてみました。
バラとか元気になってほしいな。
今日も涼しい1日、園芸作業には良い日和でした。
九州地方の方には申し訳ないほどです。
お見舞い申し上げます。
これ以上被害が出ませんように。。。
やっと花盛りっぽくなってきました。(^-^)
こういうふうに咲いてくれると嬉しいですね。
今年は、2種類のグラジオラスを植えつけたはずなのに、
1種類の方しか蕾を持ちませんでした。
そろそろ切って部屋に飾りましょうか。
今日はひたすら、草むしり。。。。。
2日でしっかり野草のグラウンドカバーが出来上がってしまいますが、
それをひたすら抜いております。
ここにきて、
うどんこ病とチュウレンジハバチの幼虫が大発生していて、
特にバラは被害がひどいです。
今日は、あちこちに薬を蒔きました。
昨日、Tシャツに塩が噴きましたので、
今日も炭酸水のペットボトルに梅干を半分入れて、
飲みながらの作業でした。
今日も、塩が噴きましたけど、
湿気が少なかったので、少しは楽でした。
朝、4時半頃に地震。
震度4くらいかなと思いましたが、
わが地方は震度3でした。
まだまだ安心できないです。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
金魚、泥鰌、メダカ、なまず、オカメインコと暮らしています。
不適当と思われるコメント・TB、初めての方の予告なしのTBは独断で削除させていただきます。