忍者ブログ
頭の整理を兼ねた日記です。
 27 |  28 |  29 |  30 |  31 |  32 |  33 |  34 |  35 |
Posted : 2025/02/10 09:47
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted : 2010/07/15 20:39
 はんにん

これは、プランターに1つだけ植えていた今朝のマリーゴールドの様子。
背景は地面なのだが、
何やらポツポツと散らばっている。。。
なにものかの「ふん」だ。
結構、大きい「ふん」。

マリーゴールドをよく見ると、
葉が食害になっている。。。
花も少し食われている。
プンプン、あん、一体何者??
ピンセットで花をつまみ、葉をつまみ見つけてみたが
犯人は見つからない。

あれこれ検索してみると、「よとうむし」かなあ。。
よとうむし自体は、ぷくぷくした芋虫で毒もないんだよな。

でも、植物の食害がひどいから、
大事な植物を食べられるのは困る。

あれこれ検索したら、「避け方」の面白い方法があって、
「大事な植物の周りに、数本爪楊枝をさしておくと、ヨトウムシは夜出てきて
爪楊枝にひっつく。」とか(本当かなあ?)
「大事な植物の近くに、キャベツを一枚置いておくと、次の日の朝、キャベツの裏側に
ヨトウムシが仲良くならんでいる。」とか・・・・。

ま、とりあえず爪楊枝を刺して置くのは、今からでもすぐできる。
と、数本の爪楊枝を刺そうとしたら、
マリーゴールドの苗がぐらぐらする。
やっぱり、ヨトウムシなのねとため息。。。

適当に、爪楊枝を刺していったら、
ぐにゃりというなんともいえない感触。。。。。。。

びえー!
地面が動いたし!!
爪楊枝が芋虫に直撃!!!
あやー、3センチはあるよ・・・・。

写真で検索したら、やっぱりヨトウムシ。
犯人は、老齢幼虫のヨトウムシだった。

あー、やれやれ・・・・・・・。
なんだかなあ・・・・・、
朝から疲れた。



PR
Posted : 2010/07/13 17:53
花が多い 花



どちらも、マリーゴールドが2株植えてあります。
かたや、花が多めで葉が少なく、
かたや、葉がボサボサ状態で、下のほうの葉は間引いてあります。

この差はすごいです。
どちらも同じ時期に蒔きましたが、
土が違います。

面倒くさがりの私は、
割合がどうのというのは苦手なので、
プランター用のスーパー培養土のような土を使います。
(使い切ってしまって、名前を控えておくのを忘れちゃった)

今回は2種類使いました。
成分内容は大体同じだけど、水はけはすごく違います。
水はけがいい土を使ったのが、葉っぱの多いボサボサのほう。
一方水はけが普通の方は花が多めです。

ところが、朝顔はこれは当てはまらず、
水はけのいいほうも、普通の方も同じような育ち具合です。

ううむ、マリーゴールドだけそうなのかなあ。
それとも偶然かしら。。。


Posted : 2010/06/29 05:52

ミニトマト

なんだかんだと世話を焼いていた
ミニトマト。

何年か前に育てた時は、
ほとんど収穫なし。

今回は、真面目に挑戦した。

毎日、眺めてあれこれ世話を焼く。
やっぱり世話をすると、応えてくれるものなのね。

みっしり実をつけてくれた。

初めの1粒はどんな味かなあ。。。



 

Posted : 2010/06/26 20:30
まりいごおるど

暑くて、人間はバテ気味だったりしますが、
植物は元気になりつつあります。

マリーゴールドは2回にわたって蒔きました。

1回目に蒔いた方は、食害などでうまく育ったのは2苗。
2回目は、気温が高く安定していたせいか、6苗育っています。

写真は、一番大きく育っている苗。

地植えより、鉢植えの方が大きく育っています。
地植えでも、きっと乾燥気味のほうがうまくいったのかもしれないわ。

花が次々に咲くようになると、
1苗でも華やかになります。
見ていて、元気をもらえる花です。




Posted : 2010/06/24 21:02
半夏生

半夏生(はんげしょう)が主張し始めています。

ドクダミ科なんですよね。

育つところだと1mくらいの高さになるみたいだけど、
ウチではせいぜい50cm以下。

暑い時でも、いや暑い時だからこそか、
半夏生は涼しげです。



Posted : 2010/06/17 06:14

  アスチルベ

 うーん、例によって母に聞いても名前がわからない。

 検索したところ、「アスチルベ」らしい。

 全然世話らしいことはせず、毎年決まって咲いてくれる
 これも風情のある花である。

 春は、黄色・紫が多いけど、
 夏になるとピンク・赤系が多くなってくる我が庭。

 
 今日は、晴れて暑くなりそうだ。。。
 皆様、お気をつけて。


 

Posted : 2010/06/15 08:43

キョウカノコ

ウチには、キョウカノコもある。
キョウカノコは比較的日当たりが良い
ところに植わっている。

一方、シモツケソウは半日陰に
植わっている。

で、両者はせいぜい2メートルしか離れていない。

思うに、変種が出来てもおかしくないな。。。

どちらもバラ科だし・・・。
うーん、あれ!?
でも、キョウカノコの変種がシモツケソウか?

わかりません。

綺麗に咲いてくれていますから、
そんなことどっちでもいいわあー。


 

Posted : 2010/06/13 06:27

      シモツケソウ

   今年も、シモツケソウが咲き出した。
   バラ科なんだそうな。
   大きなカエデのような形の葉。

   今朝の空はどんより。
   
   いよいよ、入梅かしら。。。


 

Posted : 2010/06/10 21:00

       まりーさん

マリーゴールドは2回蒔いたのだけど、
これは遅く蒔いた方。
植木鉢に蒔いたのだが食害はない。

     

朝顔の種も蒔いてみたが、
いつもより伸びが遅いと思うなあ。

ここのところ、鼻が痒くて、
鯨もんさんではないが、イネ科の植物のアレルギーも疑っている私。

でも、今日鼻が痒い理由が判明。

ここ数日であちこち満開になり、
たわわに花粉とにおいを風にのせているあの鼻のせいだ!

それは、「栗の花」である。
毎年、無意識に栗畑のそばをむやみに通る羽目になり、
通っているそばから鼻が痒い。
通ってから、
「あー、栗だ~。」

やれやれ、実は大好きなのに、
花はねえ、・・・
においも苦手だしなあ。

早く咲ききって実をならせておくんなさいよ。。。

 

Posted : 2010/06/06 10:18

マリーゴールド

今年は遅く蒔いた、マリーゴールド。

遅く蒔いたのと、低温のせいか成績がよろしくない。

地植えにしたほうは、
あまり丈が伸びないうちに蕾をもち、
もう少しで花が咲くなあと思っていたら・・・・・・・。

葉っぱがない!!
何で???

マリーゴールドってあまり虫がつかなくて良いと聞いたような気がするし、
実際、ハダニくらいしかつかなかったような気がする。

これは、早々と地植えにしてしまったからかなあ。

植木鉢で自分の眼の届くところにあるマリーゴールドは元気。
蕾は持っているが、まだ咲く気配なし。
 

ううむ、犯人はだれ??
地植えのほかの苗に影響がなければいいなあ。


 

Admin / Write / Res
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新記事
カウンター
最新CM
[03/05 OGULA AZUKI]
[03/01 エリア55]
[03/01 鯨もん。]
[02/21 長月朧]
[02/20 鯨もん。]
[02/19 OGULA AZUKI]
[02/18 エリア55]
[02/12 鯨もん。]
[02/12 OGULA AZUKI]
[02/12 エリア55]
プロフィール
HN:
月青
性別:
女性
職業:
趣味:
ガーデニング・編み物・ビーズ
自己紹介:
北関東在住
金魚、泥鰌、メダカ、なまず、オカメインコと暮らしています。

不適当と思われるコメント・TB、初めての方の予告なしのTBは独断で削除させていただきます。
リンク
ブログ内検索
最新トラックバック
最古記事
アクセス解析
Copyright ©  みづきうさぎの徒然  All Rights Reserved.
*Material / Template by tsukika  *忍者ブログ [PR]