忍者ブログ
頭の整理を兼ねた日記です。
 79 |  80 |  81 |  82 |  83 |  84 |  85 |  86 |  87 |  88 |  89 |
Posted : 2025/02/04 05:54
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted : 2010/02/27 21:04
以前、アリココさん宅(パピヨン&フラワー)でもお湯が出ないという記事が
アップされていましたが、
ここ数日、我が家でも
「高い温度のお湯が出ない」
という状態が続いていました。
お風呂はね、ちゃんと熱くなる。

急に、洗濯機がカタカタ音を立てるようになったり、
お湯が出なくなったりしている。
洗濯機も給湯器も比較的新しいモノ。

お湯といっても「ぬるい」湯加減のお湯は
出る。
でも、30度以上にはならない。
だから、台所はともかく、
お風呂でのシャワーが使えない状態だった。

これはまずいと思って販売店へ連絡。
営業マンがきてくれて、
お湯の温度を確かめたりしたが、
やはり高い温度のお湯は出ないので、
メーカーに連絡をして見に来てもらった。

メーカーの修理屋さんと洗濯機の話になり、
洗濯機が混合栓(お湯と水を使う)になっているというのを言ってみたら、
「あー、それかもしれません。」
と・・・。(混合栓になっていてもお湯は使っていなかった)

洗濯機の混合栓の開いていたお湯のバルブを閉めて、
あらためて水道からお湯を出すと、
高温のお湯が~~~。
いやー、良かった良かった。

後で、洗濯機を使った某人が、
洗濯機の反応が遅いので痺れを切らし、
あちこちいじくって、
混合栓のお湯のバルブも開けてしまったのだった。
洗濯機のカタカタ音もなくなった。

ううむ敵は、家の中にいたのでした。
あーやれやれ。。。。。


PR
Posted : 2010/02/23 21:20

ゆうやけ ゆうやけ~、海のゆうやけ~( 古いわ、海じゃないし・・・)

巷では恒例になっている、成人式の前撮り。
前撮りとは、
成人式当日には、ゆっくり写真を撮っている暇がないので
成人式より前に、成人式用の着物を着て写真を撮ることだ。
(前撮りは、成人式とは別の着物を着る人もいる)
前の年のゴールデンウィーク~夏休み前に撮ると
肌が日焼けしていないからいいんだそうな・・・。
(ウチは、単に忙しいから早めに予約しただけなのだけれど・・・。)

我が娘も前撮りに行ってまいりました。
めったに家族全員が揃った写真を撮らない我が家。
たいてい誰かが用事で抜けているんですなー。

まあ、居る家族だけでも一緒に撮ろうということになったのだが、
ここで1人ごねる方がいらっしゃる。

母でございます。
元々、写真を撮られるのは嫌いで、
自分が写っている写真に満足したことがない!
「もっと、こういうふうに写れば良かったー。」とか
「うさぎのほうが良く写っているじゃないの!」とか
はては、
「カメラマンが良くないんだよ。」
とおっしゃるのだ。

前撮り前日の昼間は
「何を着ていけばいいの?」と
おしゃれな母は、あれこれ洋服をとっかえひっかえしていた。
その夜
「私は行かないからね。」
前撮り当日朝
「私、行くからさー。」
当日撮影場所で、娘のお支度中(母にとっては孫)
「やっぱり、私が入るとバランスが悪いから撮らないわ。」

こんな具合だった。
孫が綺麗に着飾るのをみると、嬉しいのはもちろんだが、
自分の老いに向き合うことになる。
おしゃれな母のことだから、なおそれを感じるのだろう。

プロの方が一通り、1人姿を撮った後、
孫の一声
「おばあちゃん、一緒に撮らないの?」
で、なんとか皆が一枚におさまった。

あー、やれやれ。
我が娘に感謝。。。
写真の出来上がりが楽しみだけど、
母がどう写っているかが心配でもある。。。
 

Posted : 2010/02/22 21:29

仕事をスムーズに終わらせるには、
Aさんに話した方が良いとわかっている。
でも、Bさんが直接の上司で、良い人だ。
Bさんは、忙しいにもかかわらず仕事を抱え込み自分で解決しようとする。
他の人を指導して、指示して仕事をやらせるということを
あまりしない。
忙しいので、仕事の進み具合を報告する時間もないから、
周りの人には、Bさんがどのくらい仕事が進んでいるのかわからない。

AさんはBさんの上司だから、
Aさんに話せば、Bさんの仕事を上手に振り分けて、
スムーズに仕事を終わらせるだろうと思う。

でも、それでは、Bさんを傷つけることになるかもしれない。

Aさんに話してBさんの進捗状況を聞いた方がいいだろうか?
それともBさんが、時間をかけて仕事を終わらせるのを待っていた方がいいだろうか?

という電話がCさんからあった。
Bさんの仕事はCさんにも関わっている。
Cさんの仕事は時間、つまり期日が絡む。
このままでは、年度末までにどうなるかと不安なのだ。

私も同じように、悩んでいたので2人でため息。

軽い感じで聞いてみたらどうだろうか?とCさんが言うので、
軽い感じでAさんに聞くの?Bさんに聞くの?と聞いたら、
ううむと唸ってしまった。

あー、どっちをとるか。。。。
Posted : 2010/02/17 21:10
池

紅葉が見られた県央の公園の噴水池は、
ただ今、鯉の大移動を行い、水を抜いて、大掃除中。

モノクロ写真ではない。



今の仕事になってから、昨日初めて仕事に行きたくないなあと思った。

停滞している「待ち」の仕事を5つも抱えているからだ。

1つはすぐにでも解決しそうなんだけれど、
あと4つは、何時になることか・・・・。
年度内には何とかなるんだろうかね。

今日、行ってみたら何と、懸案事項が1つ増えてしまった。

あー、仕事が正確で早い人と組みたい!!

やれやれ。。。
Posted : 2010/02/09 08:34
コアントロー

ジャ、ジャーン!

あー、大きいのがあるなあ
と思って、買ってしまったコアントロー。

どうするんだ、これ・・・。

次の日曜日はセント・バレンタインデーというのに、
全然チョコの準備をしていないうさぎさんであります。

毎年、面白いチョコを見つけては
男女関係なく家族にあげているのだけれど、
今年はチョコレート売り場に行っていない。

買い物に行けば、特設売り場があるのだけれど、
寄る気がしないのだ。

なぜかと考えてみると、
現在家に甘いものが多いから~。

ここのところ、私が甘いものを買うと
どこかから甘いものをいただくという状態が続いている。

食べ切れなかったりするので、
職場やら学校やら友人やらに配りまくり・・・。

ちょっと、甘いものはお休み。

コアントローはオレンジの香りのリキュール。
別名ホワイトキュラソーといって、氷なんぞ入れると白く濁る。
アルコール分40%!!
うちでは、もっぱらお菓子作りにしか使わないのに
なぜ大きいのを買ったんだー、と反省。

バレンタインデー辺りに甘いもの復活の兆し・・・。

コアントローをたっぷり使うお菓子ってあるかなー。
とりあえず、スポンジを焼いてコアントローをたっぷり含ませてみようかと・・・。
ゼリーを作るとかしてもいいな。
オレンジの香りに包まれて~~~。
妄想ふくらむ、うさぎなのだった。。。
Posted : 2010/02/08 08:35
じんちょうげ

昨日のこと。
朝起きてみると、キッチンの大きな鍋に
豆ごはんが入っている。
母が、朝早く作ったらしい。

もしかして、これって・・・・・・・、赤飯?

あずきがたくさん入っているが、ご飯は赤くない。
厳密にはあずきの周りはほんのり色づいている。

いつもの赤飯は、ご飯も程よく赤みがついている。

ふうむ、作り方を変えたのかな?とか思って
母に聞きに行った。

母の一声は、
「赤飯って、どうやって作るんだっけ?」
だった。
「あれ、赤飯なの?」
「うん、そうなんだけど豆が堅くてねー。」
「色がついていないよね?」
「少しついていたでしょ?、色ってどうやってつけるんだっけ?」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。」

いつもなら、あずきかささげを煮て、
茹で汁を冷まして、その茹で汁にもち米を1晩浸しておく
という下準備があり、
蒸しているときに、その茹で汁を打ち水するという行程がある。

でも、母は全くそれをやらなかったらしい。
「らしい」というのは、母は作ったものの、
どう作ったか説明できないのだ。

母を落胆させるのは可哀想なので、
食べたけれど、
あずきが堅く、ご飯が柔らかすぎるという
赤飯だった。


最近、とみに忘れっぽくなっている母。

昨日できたことが今日はできないという日が来るのは
遠くないんだろうな。。。

Posted : 2010/02/06 10:39

今朝は、少し晴れていたと思ったけど、
晴れたり曇ったり。
風が強く、雲が早い。
雲は西から東へ進んでいて、台風の時のように早い。
雪はまだちらついていないけど、
降ってもおかしくない感じ。

今日は、母の整形通いの日なので
送っていかなくちゃならないけど、
左手首の腱鞘炎が悪化していて運転したくないなあ・・・。
今日は化粧もしたくないし・・・・・・・。

手がまだ冷えていて温まらない内に
手を無理に使ってしまうということが数日続き、
悪化させたのだ。
冬は好きだけど、関節には宜しくない季節なのねー。

ここ2日ばかり、指を休ませるために、
食事には箸は使わずにスプーンかフォークを使っている。

もしかして、箸を使わない国の人は腱鞘炎が少ないかしら???
なーんて真剣に考えてみたり、
包丁を使わない料理を考えたりしている。

フライパンが重く感じられるので(実際重いんだけど)、
フライパンは使いたくない。

うーん、こういうときに限って
ねぎ味噌おむすびを食べたくなったり、
みじん切りを使った料理ばかり思い浮かぶのは
なぜだろうか・・・。

でも、きっと鍋になるだろうなー。

P.S
11時、雪が降ってきた。


 

Posted : 2010/02/03 20:46

ブログ友のwaleaさんが、「おばあちゃん」になった!!

無事に男の子、しかも初孫が産まれたのです。
おめでとうございます。\(^о^)/

いやあ、一つの命が産まれるって本当にすごいわ。
小さくても、ちゃんと人間で(当たり前だけど)、
毎日毎日成長するんだものねえー、しみじみしちゃうわ。。。

大きく、丈夫に、優しく育ちますようにー。

やまといも

やまといもです。
全身を写すのを忘れちゃってー、残念。
全長50センチくらいの大物。

いちょうの部分は、おろしてとろろにして、
残りは、軽く炒めておかかと醤油をからめました。

さっぱり、ぱりぱりで香ばしい。。。

節分なので豆をマメにまき、イワシをいただき
豆もいただきました。

早いもので、明日は立春です。

Posted : 2010/01/31 10:39

或る休日、
大きなねぎ味噌おむすびを、
これまた大口を開けてほおばっていたら、
玄関のチャイムが鳴った。

私は、時分時の訪問者は基本的に無視しているのだけれど、
最近は、
時分時なら家にいるだろうと当たりをつけて
訪問するご近所もいるので、
一応玄関に行ってみると、
かのチャイムを押した方は、
なんともう玄関の中に入り込んでいる。(すごいよねー)

全然臆することなく、
「こんにちはー、ワタクシ着物の〇〇の、△というものです。」
にこやかな、イケメンのお兄さん。
着物の販売・レンタルの会社の営業マン。

さわやかな、イケメンのお兄さんは、
必要なことを全部、ずらずらと話していて、
私は相槌をうっていたが、
私の目は、彼の足元に釘付け。

彼は、戸を開けた幅と同じ幅に足を開き、
外枠(戸車が走るところ)の上に踏ん張ってしゃべっていた。
まるで、戸が自動的に閉まるのを防ぐかのようにだ。
仁王立ち~!
ウチの玄関は引き戸で、ドアではないし、
まして自動で閉まるなんていうことはない。

玄関の外枠といえば、外と内を隔てる境界で、
敷居のようなモノだ。
それを踏んでいる・・・・。
しかも、着物関係のヒトでしょうが・・・。
そういう礼儀は教えないのだろうかな・・・。
というか、小さい頃からのしつけかな。

営業マンには悪いけれど、
話の内容はほとんど覚えていない。
彼の足の位置だけが印象に残った。


何だかむしゃくしゃしたので、
もう1つねぎ味噌おむすびを作って
食べちゃった。 

そうそう、それから玄関に鍵をかけるようになったのだった。

Posted : 2010/01/28 20:53

面白い表現をする友人がいる。

ある人(Aさんとしよう)の話をしていて、
「Aさんは、悪い人というだけだから・・・。」
という。
悪い人というだけ????悪い人って、法に触れる事をしているとか?

「いや、間違い。Aさんは性格が悪いというだけだから・・・。」
ハァ・・・・・。
「性格が悪いというだけ・・・・・・。」ねえ・・・・。
他はいいんだ・・・。ほかって例えば??
「いや、わかんないけどね。
ただ、性格が悪いということだけはわかるからさ、
性格が悪いだけか、性格も悪いか判断できるほど付き合いが深くないから
わからない。
だから、とりあえず性格が悪いというだけだからというわけさ。」

あるとき、この友人を交えて3人でしゃべっていて、
誰かに会うとそこにいない誰かの悪口をいう人(Bさんとしよう)の話が出たときには、
この友人がBさんを評して、
「Bさんは
話題=悪口なんじゃないの。
話題は悪口だから、ほかの話はできないし頭にないんだよ。」
とおっしゃる。
私ともう1人は
「はあ、なるほどね。」

この友人のひとことで、カッカしていた気持ちが治まったりするから
ありがたい。

私が、
「私が仕事をしていて、Cさんに手伝ってもらうとするじゃない。
で、私が〇の仕事をしていたら、Cさんはじゃあ私は△をやるねといって
とてもスムーズに仕事が出来るのよ。
つまり、その時の状況をみてスムーズに行く方法を考えて動くということよね。

でも、Dさんに手伝ってもらおうとすると、私がやっている仕事を手伝おうとするの。
つまり私と同じことをやろうとするから、結果的に仕事が遅くなって、
手伝いになっていないんだけど・・・。
それが、毎回なんだよねー。」

と話したら、友人曰く
「普通は、Cさんのやり方が手伝うということだと判断できるけど、
Dさんは、1つの仕事を2人でやるということが手伝うということだと
認識しているんじゃないの?
だから、ほかの認識は望めないから、
Dさんに手伝ってもらう時は、
初めから、この仕事をやってくださいと具体的に頼んだ方がいいよ。
そうすれば、みづきもイライラしないでしょう?」

この助言にしたがって、Dさんに頼む時は
具体的にこれをやってくださいと指示するようにしたら
少しはいいのだけど
やはり私の仕事を一緒にやりたがる。

手伝う云々ではなく,
1つの仕事を2人でやるのが好きなんだなDさん。
やはり、この認識しかないということか・・・。

すごいわ、かの友人は・・・・。

Admin / Write / Res
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新記事
カウンター
最新CM
[03/05 OGULA AZUKI]
[03/01 エリア55]
[03/01 鯨もん。]
[02/21 長月朧]
[02/20 鯨もん。]
[02/19 OGULA AZUKI]
[02/18 エリア55]
[02/12 鯨もん。]
[02/12 OGULA AZUKI]
[02/12 エリア55]
プロフィール
HN:
月青
性別:
女性
職業:
趣味:
ガーデニング・編み物・ビーズ
自己紹介:
北関東在住
金魚、泥鰌、メダカ、なまず、オカメインコと暮らしています。

不適当と思われるコメント・TB、初めての方の予告なしのTBは独断で削除させていただきます。
リンク
ブログ内検索
最新トラックバック
最古記事
アクセス解析
Copyright ©  みづきうさぎの徒然  All Rights Reserved.
*Material / Template by tsukika  *忍者ブログ [PR]