頭の整理を兼ねた日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この地震後・・・・。
我が家では
ベランダの屋根に石のようなモノが落ちているのを発見。
屋根やさんに見てもらったら、
屋根の瓦を支えている土台の部分がボロッと落ちていることがわかった。
この先、大地震がなければ大丈夫だとは思うけれど、
大きな余震があればまた崩れてしまうというので、
ブルーシートをかけてくれた。
壁のあちこちに亀裂が入ったけれど、
ま、何とか大丈夫。
ガラスも何枚か割れたけど、応急処置。
落ちたタイルの補修は後回し。
ここら辺の古い家は、大谷石の塀が多いのだけれど、
倒れたところはなかったがずれていたところは多かった。
今週は塀の修理をしている人をよく見かける。
バタバタしていたら、菩提寺から電話。
「お墓が壊れているので見に来てください。」
ええ!!
慌てて見に行ったところ、
墓石は無事。良かったー。
灯篭1対が、わき道にぶっ飛び、割れていた。
ここのお寺では、高さが低い灯篭は無事だったらしいけれど、
ちょっと高さがある灯篭は全滅だったらしい。
灯篭が倒れたときに、線香台も破損!
はあ、墓の下の父も驚いたことでしょう。。。
きっと、墓石は何とかもたせようと父が頑張ったに違いない。
お父さん、ごめんなさい。
お彼岸はこのままで我慢してくださいね。
今週は彼岸の入りがある。。。
我が家では
ベランダの屋根に石のようなモノが落ちているのを発見。
屋根やさんに見てもらったら、
屋根の瓦を支えている土台の部分がボロッと落ちていることがわかった。
この先、大地震がなければ大丈夫だとは思うけれど、
大きな余震があればまた崩れてしまうというので、
ブルーシートをかけてくれた。
壁のあちこちに亀裂が入ったけれど、
ま、何とか大丈夫。
ガラスも何枚か割れたけど、応急処置。
落ちたタイルの補修は後回し。
ここら辺の古い家は、大谷石の塀が多いのだけれど、
倒れたところはなかったがずれていたところは多かった。
今週は塀の修理をしている人をよく見かける。
バタバタしていたら、菩提寺から電話。
「お墓が壊れているので見に来てください。」
ええ!!
慌てて見に行ったところ、
墓石は無事。良かったー。
灯篭1対が、わき道にぶっ飛び、割れていた。
ここのお寺では、高さが低い灯篭は無事だったらしいけれど、
ちょっと高さがある灯篭は全滅だったらしい。
灯篭が倒れたときに、線香台も破損!
はあ、墓の下の父も驚いたことでしょう。。。
きっと、墓石は何とかもたせようと父が頑張ったに違いない。
お父さん、ごめんなさい。
お彼岸はこのままで我慢してくださいね。
今週は彼岸の入りがある。。。
PR
月曜日。
いつもの月曜日ではない。
ガソリンスタンドは朝から脅威的な車の列。
ガソリンの確保が難しいので、
これからは公共交通機関を使って出勤することになるかもしれないが、
仕事で車を使わなくてはならないしどうしようかと思案中。
出勤してみると、
どこの部屋でも節電で室内灯を最小限に保ち、
暗い中でお仕事。
いつもの半分も出勤していなかったと思う。
出勤してきた人たちは、
互いの無事をまた確認して、
地域の様子を話して情報交換。
知り合いや親戚と連絡が取れないと心配顔の人も。
岩手にいる私の友人も連絡がとれていない。
地震後の週明けなので、
予定されている行事の問い合わせの電話が多く、
電話で話している間も地震があって、電話の相手と
「・・・・・・・・・。」
揺れがおさまると、ほっとしたように仕事の話。
計画停電があるというので、停電までに何とかたくさん電話をしようと、
かけまくったりしていたら、
どうも停電はないらしい。
でもいつ停電になるかわからない。
ほっとして仕事をする。
黙っていると気が滅入るので、
何となく皆、近くの机の人と話をしながら
仕事をする。
揺れがあるたびに仕事の手を休め、息を止め耳をすませて、
お互いの顔を見つめあう。
そんな一日。。。
いつもの月曜日ではない。
ガソリンスタンドは朝から脅威的な車の列。
ガソリンの確保が難しいので、
これからは公共交通機関を使って出勤することになるかもしれないが、
仕事で車を使わなくてはならないしどうしようかと思案中。
出勤してみると、
どこの部屋でも節電で室内灯を最小限に保ち、
暗い中でお仕事。
いつもの半分も出勤していなかったと思う。
出勤してきた人たちは、
互いの無事をまた確認して、
地域の様子を話して情報交換。
知り合いや親戚と連絡が取れないと心配顔の人も。
岩手にいる私の友人も連絡がとれていない。
地震後の週明けなので、
予定されている行事の問い合わせの電話が多く、
電話で話している間も地震があって、電話の相手と
「・・・・・・・・・。」
揺れがおさまると、ほっとしたように仕事の話。
計画停電があるというので、停電までに何とかたくさん電話をしようと、
かけまくったりしていたら、
どうも停電はないらしい。
でもいつ停電になるかわからない。
ほっとして仕事をする。
黙っていると気が滅入るので、
何となく皆、近くの机の人と話をしながら
仕事をする。
揺れがあるたびに仕事の手を休め、息を止め耳をすませて、
お互いの顔を見つめあう。
そんな一日。。。
被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。
ブロ友の皆様、お見舞い・お気遣いありがとうございます。
震度6強という地震が起こったときは、建物の3階にある仕事場で仕事中。
初め、ぐらぐらした時はすぐおさまるだろうと思っていたのに、
いっこうにおさまらず、
「逃げなくちゃダメだ!」
という声がかかり、
他のフロアの人たちと外へ逃げました。
揺れが激しいままだったので、壁に手をつきながらの避難。
泣き出してしまう人や、
腰が抜けてしまった人を引っ張って避難した人もいました。
その後も突き上げるような揺れの長い余震がありました。
家族に連絡が取れなかったので、
家に帰るまで気が気でなくて、家に着いて家族の顔をみて
本当にほっとしました。
ウチの周辺は停電だった。
埼玉にいる息子からメールはくるものの、
こちらからのメールは送信できずにいて、
何度も電話を繰り返してやっとお互いの無事を確認。
上司に連絡が出来たのは停電が復帰した土曜日の朝。
お互いの無事を確認して、
土曜日に計画されていた研修会出席予定者に連絡を試みる。
電話の向こうの元気な声、
ホッとした様子、
おろおろした様子、
ご自分のほうが大変なのに私を気遣ってもらったり、とてもありがたかった。
上司にも手伝ってもらい、出席予定者の全員の無事を確認できた。
今日はその後の余震で仕事場がどうなっているか上司と見に行った。
いろいろモノが落ちていたけどとりあえず無事。
こういうときに人間の性格が出るというか・・・・、
ちょっと嫌な目にあったりして凹んだりしていますが、元気です。
まだ余震が続いています。
皆様も、くれぐれもお気をつけ下さいね。
今朝、4時まで停電状態でした。
余震は続いていますが、無事です。
ちいさいこさん、鯨もん。さん、
nocoさん、OGULA AZUKIさん、
waleaさん、とよねこさん、
うだジローさん、アリココさん
それにnatsuhaさん
お気遣いありがとうございます。
とてもありがたくて涙が出ちゃった。。。
これ以上、被害が出ないように祈るばかりです。
余震は続いていますが、無事です。
ちいさいこさん、鯨もん。さん、
nocoさん、OGULA AZUKIさん、
waleaさん、とよねこさん、
うだジローさん、アリココさん
それにnatsuhaさん
お気遣いありがとうございます。
とてもありがたくて涙が出ちゃった。。。
これ以上、被害が出ないように祈るばかりです。
先日、漢方と鍼の話を聞いてきた。
ばね指、腱鞘炎、テニス肘など手だけでも3つも病名がついている私に、
友人が「鍼がいいかも」と薦めてくれている。
友人は、脊髄の軟骨2箇所がつぶれていてぎっくり腰を何回か経験している。
ここ数年、寝込むことなく、ぎっくり腰にならないですんでいるのは、
漢方薬を飲んで、週1回の鍼に通っているかららしい。
漢方薬を処方する医師の話と、
鍼灸師のお話。
「自分の健康は、自分で管理して治す」
そうよねー、確かに。。。
東洋医学は病気そのものを治すというより
体質を改善したり、症状を軽減するということに
力を発揮するので、
西洋医学と東洋医学をうまく組み合わせることによって、
病気が快方に向かうと・・・。
心身の健康を補強するための医学が東洋医学。
それにしても、冷えは良くないということだ。
冷えは、血がドロドロでスムーズに流れにくくなる状態を引き起こして、
いろいろな病気に関連するのだそうだ。
心臓病、脳血管疾患、腰痛、便秘も関連しているのだとか・・・。
冷えを改善する漢方薬を処方しても、
なかなか良くならないのでどうしてなのかと思っていたら、
患者さんが果物が好きで、たくさん食べるせいだったとか。
冷える食品:生野菜、果物、乳製品ですって。
もう一つ、ひっかかったのは、
「好物」というのがネックになるので、
好きな食べ物がが体の害になることもありますから、
気をつけてくださいとのこと・・・。
ううむ・・・・・・。
わかりやすくて、ためになるお話だった。
鍼に対する、ちょっとした恐怖心もなくなったし、
前向きに考えようかなと思いました。
ばね指、腱鞘炎、テニス肘など手だけでも3つも病名がついている私に、
友人が「鍼がいいかも」と薦めてくれている。
友人は、脊髄の軟骨2箇所がつぶれていてぎっくり腰を何回か経験している。
ここ数年、寝込むことなく、ぎっくり腰にならないですんでいるのは、
漢方薬を飲んで、週1回の鍼に通っているかららしい。
漢方薬を処方する医師の話と、
鍼灸師のお話。
「自分の健康は、自分で管理して治す」
そうよねー、確かに。。。
東洋医学は病気そのものを治すというより
体質を改善したり、症状を軽減するということに
力を発揮するので、
西洋医学と東洋医学をうまく組み合わせることによって、
病気が快方に向かうと・・・。
心身の健康を補強するための医学が東洋医学。
それにしても、冷えは良くないということだ。
冷えは、血がドロドロでスムーズに流れにくくなる状態を引き起こして、
いろいろな病気に関連するのだそうだ。
心臓病、脳血管疾患、腰痛、便秘も関連しているのだとか・・・。
冷えを改善する漢方薬を処方しても、
なかなか良くならないのでどうしてなのかと思っていたら、
患者さんが果物が好きで、たくさん食べるせいだったとか。
冷える食品:生野菜、果物、乳製品ですって。
もう一つ、ひっかかったのは、
「好物」というのがネックになるので、
好きな食べ物がが体の害になることもありますから、
気をつけてくださいとのこと・・・。
ううむ・・・・・・。
わかりやすくて、ためになるお話だった。
鍼に対する、ちょっとした恐怖心もなくなったし、
前向きに考えようかなと思いました。
益子のもえぎ本店で開催されている、迫 よいこさん(ハザマ ヨイコ)の
ガラス器の展示会に行ってきました。
以前、うさぎの指輪かけを選びましたが、
今回はこれを選びました。
蓋がとれます。
直径8センチ、高さ14センチ(蓋をとると8,5センチ)。
中は物が入るようになっています。
さて、これはナンでしょうか?「〇〇〇入れ」です。
迫さんの容れ物の作品は
「ボンボン入れ」とか「乳歯入れ」などという名前がついています。
今回は、「そよそよ」「台所の友だち」なんていう名前がついていたものもありまして
面白かったですけどね。
答えは後日。。。
お昼は、これ。。。
レストラン絵里伽さんの、
「煮込みハンバーグ」!
もともとカツサンドが有名なのですけど、
今回は、このメニューにしました。
左上のサラダは、レンコン・かぼちゃが素揚げにしてあって、
ドレッシングがかかっていました。
右上はコンソメスープにパンが浮かせてありました。
煮込みハンバーグの付け合せは人参とじゃがいもで、
デミグラスソースがたっぷり。
美味しかったです。
久しぶりに、益子でまったりしました。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(03/11)
(02/28)
(02/17)
(02/11)
(02/06)
(02/04)
(01/31)
(01/24)
カウンター
最新CM
[03/05 OGULA AZUKI]
[03/01 エリア55]
[03/01 鯨もん。]
[02/21 長月朧]
[02/20 鯨もん。]
[02/19 OGULA AZUKI]
[02/18 エリア55]
[02/12 鯨もん。]
[02/12 OGULA AZUKI]
[02/12 エリア55]
カテゴリー
プロフィール
HN:
月青
性別:
女性
職業:
趣味:
ガーデニング・編み物・ビーズ
自己紹介:
北関東在住
金魚、泥鰌、メダカ、なまず、オカメインコと暮らしています。
不適当と思われるコメント・TB、初めての方の予告なしのTBは独断で削除させていただきます。
金魚、泥鰌、メダカ、なまず、オカメインコと暮らしています。
不適当と思われるコメント・TB、初めての方の予告なしのTBは独断で削除させていただきます。
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
最古記事
(07/10)
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
アクセス解析