頭の整理を兼ねた日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は暖かい1日。16度越えました。
風はほとんどなく穏やかな日。
室内のアネモネが咲きだしました。
午前中は花粉症で頭痛がしたので動かず、
午後マスクに帽子という装備で庭に出ました。
今日こそ、庭植え山茶花3本の移動を。
新芽が芽吹く前に植え付けを完了するのが望ましいんだそうな。
1.5メートルくらいの高さなんだけど、けっこう大変だった。
3汗かいちゃった。
今までは、隣家の塀の北側にあったけど、
伸びが悪いし、花つきも良くないので、日当たりの良い東側に移動。
ついでに庭の雑草の残骸を引っこ抜き。
猫の落とし物と、ナメクジの通り道を見てちょっとげんなり。
あー、もうナメクジかあ。。。
青紫のクロッカスは八重。黄色のクロッカスは2年目の花。
今年初のクリロ(クリスマスローズ)。
昨年地植えにしたものです。
雪でいくつか蕾が折れてしまったのが残念だけど、何とか咲いてくれました。
梅も咲き始めました。
高い所なので写真が撮れない。
低いところの蕾が開くまで写真はお預け。
北海道にお住まいの芋坂恒治(うさかこうじ)さんの作品展がギャラリーHANNAで、
今日からはじまりました。
益子で開かれるのが多いのですが、今回は宇都宮の古民家を会場にされていました。
赤絵彩紋の作品が多いです。
初めて見たころとは作風が変わってきていますね。
穏やかになってきているというのか。。。
今回は、こんな皿を選びました。
カエルが泳いでいるんです。(プププ)
クスッとほほ笑む作品も多いです。
うまく撮れない。
赤富士なんです。 拡大するとこういう風に鮮やか。
おめでたい絵皿で飾るのにいいなあと何回もウロウロして見ていたら、
ホワイトデーに買ってくれると連れ合いが言ってくれまして!!
ありがたく頂きました。
すでにウチにある芋坂さんの作品は、蓋物。
蓋物は数が少ないので初日に行かないとゲットできません。
というわけで何回か逃しているのですけど、今日は蓋物に手が伸びませんでした。
でも、素敵なお皿を選べたのでいいわ!!
良い日でした!!!
ような気がする。
でも朝がねえ、氷点下なので、そこから暖かくなるのにけっこう時間がかかる。
燻製卵をいただきました。
磨宝卵で有名な卵明舎の卵。
なんでも某番組でここの卵のことが放送されたらしく、
お店はものすごく混んでいるんだって。
前も、ブームになったような気がするけどね。
美味しい卵ですよ。
バレンタインデーで売れ残り?のプラリネチョコをゲット。
美味しく頂いています。
そういえば、「白い日」も近いですね。
でも朝がねえ、氷点下なので、そこから暖かくなるのにけっこう時間がかかる。
燻製卵をいただきました。
磨宝卵で有名な卵明舎の卵。
なんでも某番組でここの卵のことが放送されたらしく、
お店はものすごく混んでいるんだって。
前も、ブームになったような気がするけどね。
美味しい卵ですよ。
バレンタインデーで売れ残り?のプラリネチョコをゲット。
美味しく頂いています。
そういえば、「白い日」も近いですね。
東日本大震災から、3年。
もう3年経ったんだ。
娘とお茶を飲みながら、あの日のことを思い返す。
娘は、あの時祖母と家に居た。
腰を抜かして座り込んでいた祖母を何とか立たせて、
すぐ外に出られるように玄関に誘導したものの、祖母は部屋に戻りたがり大変だったと。
「あの時、一人じゃなかったから冷静でいられた。
おばあちゃんを何とかしなくちゃと思ったから。」
祖母、つまり母はその頃は車いすを使うことなく自力で歩けた。
地震直後は、移動を嫌がり、私が帰宅するまで娘は気が気でなかったという。
必死で帰宅した私は、2人の顔をみてとてもほっとした。
家族全員と連絡が取れたのは夜。
家を離れていた息子は必死で私の携帯に電話をかけ、やっと数十秒つながり、
私は雑音で切れ切れになりそうな中「全員無事」と伝えたのだった。
考えてみれば、母はこの震災の後、急に調子が悪くなってきたのだ。
ふさぎこむ日が多くなり、外に出たがらず家にこもりきりになった。
「お祖母ちゃん、地震のショックが引き金になったのかな?」
「そうかもしれないね。」
あの時、一人じゃなかったから、私も何とかやり過ごせたのだと思う。
その後友人に連絡をとったり、
ブロ友さんたちに温かいコメントをいただいたり、
今でも涙がにじむ。
亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。
被災されたすべての方にお見舞い申し上げます。
今日は、祈りの日、そして涙ぐむ日なのだ。
もう3年経ったんだ。
娘とお茶を飲みながら、あの日のことを思い返す。
娘は、あの時祖母と家に居た。
腰を抜かして座り込んでいた祖母を何とか立たせて、
すぐ外に出られるように玄関に誘導したものの、祖母は部屋に戻りたがり大変だったと。
「あの時、一人じゃなかったから冷静でいられた。
おばあちゃんを何とかしなくちゃと思ったから。」
祖母、つまり母はその頃は車いすを使うことなく自力で歩けた。
地震直後は、移動を嫌がり、私が帰宅するまで娘は気が気でなかったという。
必死で帰宅した私は、2人の顔をみてとてもほっとした。
家族全員と連絡が取れたのは夜。
家を離れていた息子は必死で私の携帯に電話をかけ、やっと数十秒つながり、
私は雑音で切れ切れになりそうな中「全員無事」と伝えたのだった。
考えてみれば、母はこの震災の後、急に調子が悪くなってきたのだ。
ふさぎこむ日が多くなり、外に出たがらず家にこもりきりになった。
「お祖母ちゃん、地震のショックが引き金になったのかな?」
「そうかもしれないね。」
あの時、一人じゃなかったから、私も何とかやり過ごせたのだと思う。
その後友人に連絡をとったり、
ブロ友さんたちに温かいコメントをいただいたり、
今でも涙がにじむ。
亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。
被災されたすべての方にお見舞い申し上げます。
今日は、祈りの日、そして涙ぐむ日なのだ。
月曜日からめまぐるしい1日でござんした。
公私ともに電話が多くて、びっくり。
デイサービスに行っていたハハのことで電話があり、
結局ハハを迎えに行くことになったのだった。
その足で、皮膚科に・・・。
それにしても、皮膚科受診が多くなったわ。
予約していないから2時間待ちかなと思ったけど・・・。
というのは、ここの皮膚科はどの先生も1人1人の診察が丁寧だからなのだ。
患者の顔を見て、患者の言うことに耳を傾け、患者の疑問に答える。
どんな些細な疑問も面倒がらずに答えてくれる。
症状や対処の方法、生活上の注意点も漏らさず話してくれるのだ。
で、1時間半でかかれました。
幸い、面倒な疾患ではなかったけど、手が届くところは掻いちゃうからなあ。。。
薬をいただいて、おしまい。
2人とも疲れました。
そうそう、今朝クロッカスが咲いていました。
今年1番乗りは、白!
昨年植えた八重のクロッカスです。
いやあ、綺麗だわ。
嬉しくなりました。。。
ネットサーフィンをしていたら、マリーゴールドの種を蒔いて室内管理している人がいるので、
ワタシもやってみようかなと思って種を出してきた。
種の袋の育て方を見てみたら、発芽温度がえらく違う!
左のシンプルミックスは20度~25度、右のフレンチマリーゴールドは10度~15度。
全然重ならない。。。
なので、フレンチマリーゴールドを30粒(というか30本という感じよね種の形が)蒔きました。
室内は置くところがないので、簡易温室に入れておきました。
うまく発芽するかな。
きんもくせいの刈り込み。
竜のひげの刈り込み。
北側のアオキを剪定しようとしたら・・・、
まだ雪がありました。。。
北側はなかなか解けないのね。
氷点下が続くと解けないなあ。
今年はアオキ(斑入り)に実がたくさん成ったのですよ。
少し楽しむために、庭のバケツに入れ込んでおきました。
梅はまだ咲きません。
クロッカスはもう少しかな。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(03/11)
(02/28)
(02/17)
(02/11)
(02/06)
(02/04)
(01/31)
(01/24)
カウンター
最新CM
[03/05 OGULA AZUKI]
[03/01 エリア55]
[03/01 鯨もん。]
[02/21 長月朧]
[02/20 鯨もん。]
[02/19 OGULA AZUKI]
[02/18 エリア55]
[02/12 鯨もん。]
[02/12 OGULA AZUKI]
[02/12 エリア55]
カテゴリー
プロフィール
HN:
月青
性別:
女性
職業:
趣味:
ガーデニング・編み物・ビーズ
自己紹介:
北関東在住
金魚、泥鰌、メダカ、なまず、オカメインコと暮らしています。
不適当と思われるコメント・TB、初めての方の予告なしのTBは独断で削除させていただきます。
金魚、泥鰌、メダカ、なまず、オカメインコと暮らしています。
不適当と思われるコメント・TB、初めての方の予告なしのTBは独断で削除させていただきます。
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
最古記事
(07/10)
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
アクセス解析