頭の整理を兼ねた日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
めまぐるしい天気。
曇りだと思ったら晴れて、
一転にわかにかきくもり、雷がなり雨が降って、
晴れ間が覗き、
また雨・・・。
一気に気温が下がっています。
病院で母の検査中、待合室で待っていたら、
母の次に検査をするらしい60代の女の方がワタシの隣に座った。
ワタシは本を読んでいたのだけれど、
何か話しかけたそうにしているのでその方の方をみたら、
「次はあなた?」
「いえ、母が検査中なんです。」
「まあ、おかあさんが・・・。娘さんなの?」
から始まり、
今度はご自分の検査の話から、
なぜ検査をするに至ったか →
自分の家系の話 →
自分の家族の話 →
自分の体のどこが悪いかなど・・・・・・、
結論は、子どもたちに迷惑をかけたくないから、自分の身体は自分で管理しようと思っていると。
で、今度は母のことを聞きたがり、
こちらが答えるとそれについて、あれこれご自分の意見をおっしゃり、
また質問したり~。
でもとても好ましいしゃべり方なので、楽しかったわ。
こういう「備え」をしている人は大病にならずに済むんだろうなとか思いながら、
検査が始まる前とうってかわって晴れ晴れとしている母を連れて帰った。。。
PR
記念すべき?1100回目の記事は・・・・・・・・、
かしわもち~。
花より団子のワタクシらしい記事です。
今年は、わざわざ遠くの、
どこそこのかしわもちを買いに行くという情熱はなく、
近場の和菓子やさんで買い求めました。
4日の日に、明日こどもの日だ!と気がついていたものの、
まあ、かしわもちは用意しなくてもいいかなとスルーしようかなと思っていたら、
甘いものが品切れになったので、
買ってまいりました。
もちにこしがあり、大きめ。
味がこっくりしていました。
そして、今日は別のお店のかしわもち。
今日のかしわもちはもちの部分が柔らかくなおかつ甘い!
すあまに近い甘さです。
小さめで食べやすい・・・、でもここまで甘くなくてもいいなあ。
ということで、近々例年買い求めている和菓子やさんまで足を延ばすことになりそうです。
ちりめんかえでが赤く芽吹いてきました。
それにしても、今日は大荒れの天気で、
1日のうちでも天気がめまぐるしく変わっています。
朝からよく晴れています。
風も出てきました。
山野草もニョキニョキ。
これはあまどころ?だと思います。
これはまいづるそう。
毎年、松の根元に出てきます。
ここ数日、ウチのかなへび(とかげ)がちょろちょろと活躍中です。
虫を食べてくれるので大助かり。
昨年、庭に工事が入ったのでかなへびがどうなるか心配でしたけど、
数匹見かけたので大丈夫ですね。
この松に黄色の卵が産み付けられていました。
葉の先や幹の皮の間などに、10~20個まとまって産み付けられています。
害虫だったら困るなあと思って検索しましたら、
どうやらてんとう虫の卵・・・。
今年はてんとう虫が遅いと思っていましたが、ひとまず安心。
虫といえば、ハチがベランダの屋根の下に巣を作り始めていて、
慌てて駆除したのですけど、
軒下に巣を作ったということは、
今年の梅雨は雨が多いのかもしれませんね。
水菜が育ってきました。
もう収穫してもいいかな。
節電でグリーンカーテンを奨励しているせいか、
朝顔のたねがあちこちで配られています。
ちなみに、自分で買ったのは一袋のみ。
どうしようか迷い中。
午前中まで、大雨でしたね。
皆様のところは、雨の被害はありませんでしたか?
牡丹が雨でうなだれてしまったので、
慌てて切って仏壇に供えました。
今日は、父の命日。
父が亡くなって24年になります。
八重桜が満開の頃だったのを思い出します。
すっかり足腰が弱くなった母を連れて、
家族全員がそろって、お墓参り。
今年の八重桜は、この2日間の雨でずいぶん散ってしまいました。
お墓があるお寺に、八重桜の花びらのじゅうたんができていました。
父のお墓に手を合わせて、
近くにある、2月に亡くなった伯父のお墓にもお参りをしました。
皆でそろって、お墓参りができるのは幸せなことですね。
その後は、そろって懐石料理をいただいてまいりました。
旬のジュンサイや筍、
美味しい食事に話もはずみ楽しい時間を過ごしました。
山吹草です。
花びらが4枚。多年草ですね。
白のサクラソウ。
ピンクの方が増えますけれど、白も増えてきました。
鳥が落としたものから発芽したと思われる蘭??
まだ同定していません。
玉砂利の中から、毎年出るので丈夫なのだと思われます。
ここから加です。
検索の結果、
シラー・カンパニュラータのピンクだと思われます。
別名つりがね水仙!
ブルーやピンクがあります。
鳥の落し物だと思っていましたが、
球根性なので母が植えたものだと思います。
本人は忘れているので確かめようがありません。
以前、別の種類のシラーが家にありましたが、
今は無くなってしまいました。
あーー、良かった。
3月にブロ友のアリココさんの記事を、
アップしていらっしゃいましたけど、
ウチのシクラメンもどうやら先祖がえりのようですよ。
元はこういう色なのね~。
午後になり雨がビチャビチャ降っております。
明日も雨のようです。
明日は静かに過ごせるかな。
この3連休は、
頭をできるだけ空っぽにして活動した。
家の門に錆が出てきたので、
塗りなおすために古いペンキをこそげ落とす。
これがなかなか大変。
でも、やればやっただけ綺麗になるものね~。
とにかくむきになってやっちゃった。
その後、さび止めを塗っておく。
次の日は、ペンキ塗り~。
晴れた日が続いたので、良かった。
この門がダメになったら、鋳物製の門になるのかな。
でも、ペンキ塗りって一種の作業療法だと思うな。
むきになってやったおかげで、
実は手が腫れてしまったのだった。
親指の付け根が両方腫れてしまった。。。
湿布して、何事もなかったような顔をしているけど、
結構痛いんだよなあ。
陶器市でまた、むきになって歩き回ったので、
足腰がクタクタ。
ガーデニングで、一抱えも大きくなってしまった竜のひげを、
株分けすべく、格闘。
いやあ、大変だわ。
もう、切るしかないという感じ。。
ガーデニングって力仕事が多いよね。
これでも、また手を使ってしまった。
夢中になって何かをできる時間はありがたかった。
手が痛くても、足が痛くても
こういう時間が私には必要だったんだな。。。
頭をできるだけ空っぽにして活動した。
家の門に錆が出てきたので、
塗りなおすために古いペンキをこそげ落とす。
これがなかなか大変。
でも、やればやっただけ綺麗になるものね~。
とにかくむきになってやっちゃった。
その後、さび止めを塗っておく。
次の日は、ペンキ塗り~。
晴れた日が続いたので、良かった。
この門がダメになったら、鋳物製の門になるのかな。
でも、ペンキ塗りって一種の作業療法だと思うな。
むきになってやったおかげで、
実は手が腫れてしまったのだった。
親指の付け根が両方腫れてしまった。。。
湿布して、何事もなかったような顔をしているけど、
結構痛いんだよなあ。
陶器市でまた、むきになって歩き回ったので、
足腰がクタクタ。
ガーデニングで、一抱えも大きくなってしまった竜のひげを、
株分けすべく、格闘。
いやあ、大変だわ。
もう、切るしかないという感じ。。
ガーデニングって力仕事が多いよね。
これでも、また手を使ってしまった。
夢中になって何かをできる時間はありがたかった。
手が痛くても、足が痛くても
こういう時間が私には必要だったんだな。。。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(03/11)
(02/28)
(02/17)
(02/11)
(02/06)
(02/04)
(01/31)
(01/24)
カウンター
最新CM
[03/05 OGULA AZUKI]
[03/01 エリア55]
[03/01 鯨もん。]
[02/21 長月朧]
[02/20 鯨もん。]
[02/19 OGULA AZUKI]
[02/18 エリア55]
[02/12 鯨もん。]
[02/12 OGULA AZUKI]
[02/12 エリア55]
カテゴリー
プロフィール
HN:
月青
性別:
女性
職業:
趣味:
ガーデニング・編み物・ビーズ
自己紹介:
北関東在住
金魚、泥鰌、メダカ、なまず、オカメインコと暮らしています。
不適当と思われるコメント・TB、初めての方の予告なしのTBは独断で削除させていただきます。
金魚、泥鰌、メダカ、なまず、オカメインコと暮らしています。
不適当と思われるコメント・TB、初めての方の予告なしのTBは独断で削除させていただきます。
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
最古記事
(07/10)
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
アクセス解析