[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨冬、花が咲いたシクラメンのうち1鉢はとろけてしまい、
写真のシクラメンはうっちゃっておりました。
ところが、水やりを続けていましたら球根の一部から葉っぱが出てきましたよ。
一部というところがねえ、どうなるかなあ・・・・・。
何とか持ち直してくれるといいんですけどね。
ブログ友達のエリア55さんから教えてもらった、菊池良生さんの本。
宅配デリで注文して、やっと届きました。
少しずつ読んでみるつもり。
まずは、神聖ローマ帝国かな。
いろんな本を読んだけど、中世ヨーロッパって全然頭に入らない。
個々にはわかるけど、つながらないから頭に入らないのよね。。。
でも、頑張ってみます。
今朝は2度だったし、昼間も寒かったから熱々の鯛焼きが食べたかったところだけど、
忙しくて鯛焼き屋さんに寄れなかったので、
ウチで冷凍のパイ生地を使って、お菓子を焼きました。
ちょうど紅玉りんごが煮てあったので、アップルパイと、
ブルーベリージャムパイ。
自分で作って食べてみると、さっぱりしているので、
お店で売っているパイっていかにいろんなものが入っているかと思うわ。。。Σ(゚д゚lll)
冷凍のハンバーグって、種類が多いのねえ。
宅配デリを利用するようになってカタログをみていると、
いやあ、あるはあるは、
毎週違う味付けのハンバーグがあるみたい。
そのうえ、値段があまり高いわけではないので、
これで美味しければ、作るより冷凍ハンバーグを買ったほうがイイと思える程だ。
で、3回くらい味付けが違うものを食べてみたけど、
どれも美味しい。(*^ω^*)
写真は、豚肉と牛肉の合い挽き肉で、ドミグラスソース仕立て。
すでにハンバーグに絡めてあった。
冷凍庫から出して、沸騰しているお湯に15分。
皿に開けると、トロトロのハンバーグの出来上がり。
成城石井のハンバーグも美味しいよねえ。
1つ400円弱で、ボリュームがある。
ガーリックが好みかな。
でも作れば、大きいものも出来るから、やはり手作りも捨てがたいわね。(*^。^*)
湿度が下がってきました。
ここ数年、石油ストーブにやかんをかけてシュンシュン蒸気を出して、
乾燥対策をしていました。
しかし、ハハの部屋はエアコンを使わなくてはならないので、
加湿器を見に行って、即断即決?で買ってきました。
熱くならない、掃除しやすい、静か、容量が大きいというのが決め手で、
Panasonicの気化式加湿器を選びました。
この加湿器、加湿フィルターの交換目安は1日8時間使用したとして、
10年に1回なんだって。。。\(◎o◎)/!
思わず、店員さんに、
「10年後に、フィルター売っているんですか?」
と聞いたら、
「この型式はここ数年出ていますが、加湿フィルターは同じタイプなので、
大丈夫だと思いますよ。
でも、まあ、10年たったら、他の部分も壊れてきて、違う加湿器に買い換えるという可能性が大きいですね。」
だって、なるほどねえ。
さっそく、明日から使ってみよう。
今朝は雨が少し残っていました。
午後も降ったところがありましたけど、
暖かな1日でした。
仕事はたんまり~。
サクサクこなして、ミスもなく、電話もイイ感じでやりやすい1日でした。
仕事帰り、娘に付き合って、
ステンドグラスやガラスアクセサリーの材料屋さんへ行く。
昔はワタシも七宝焼なぞやったけれど、最近はとんとご無沙汰。
そういえば、電子レンジを使ってできる七宝焼というのが最近はあるんだって。
電子レンジ用の窯?にガラスの釉薬をセットして、電子レンジに入れて焼くという方法。
その材料を見に行ったのだけど、
説明してくれた店員さんがウチに七宝焼用の小さい電気窯があると言ったら、
それを使ったほうがいいとおっさる。
電子レンジでたまにやるならいいけど、
頻繁だと電気代もバカにならないから窯の方がいいですよと。
いろいろ説明してくれて娘も納得したみたい。
とにかく家の窯が使えるかどうか確認してからだわね。
そんなこんなですっかり遅くなり、
寿司を買って帰る。
生寿司、これで498円。
細巻きは、納豆、梅かっぱ、マグロ。
熱いお茶を淹れていただきました。
まあ、今日はもう11月の10日ざんすよ。
あと50日余りで来年ですよ~。
恐ろしい程、時が経つのが早いです。
忙しい植木屋さんにやっと来てもらって
松をきれいにしてもらって、シラカシをばっさり落としてもらった。
他にもいろいろやって欲しかったけど、植木屋さんが手一杯なので、
それだけお願いしたのだった。
松は手がかかるのに・・・、何で2本もあるんだろうか??
今日は久しぶりに1人!!
ら、らーーん、まったりしたい・・・・・・というところだったけど、
残念ながら滞っている庭仕事。ε=(・д・`*)ハァ…
なんと木の移動を試みたのだった・・・。
1,8mくらいの山茶花を別の場所に移動して、山茶花があった場所の30センチ北にアカシアを移動。
鉢植えだった夾竹桃も思い切って地植えに。。。
山茶花って重いわ。。。
持ち上げられなかったので、うんとこしょと引きずって移動。
アカシアは根付きにくいのかもしれない。
風にあたると倒れやすいのでなお根付きにくいのかも。
支柱を数本立てて、倒れないようにする。
夾竹桃は、鉢の底穴から根が出て地面に根付くところをはがして、(・□・;)
山茶花の隣に植えた。
本当は10月にやれば良かったんだけど、できなかった。
うまく根付いてくれればいいな。
植えなかった水仙の球根の芽が出てしまったので、
慌てて、適当なところに植える。(^_^;)
デルフィニウムと矢車菊の芽が出たので、
ポットに植え替え。
地植えの菊が咲き始めました。
夾竹桃を植えるのにツツジが邪魔なので少し剪定したら、
なんと蕾が1つついていました。
ブロ友のbrosaさん宅では、たしか皐月が狂い咲きしたのでしたね。
ウチのもその類かな。
例の石のような花瓶に生けてみました。咲くかしら?
今日は力仕事が多かった。
明日はあちこち痛いかもしれない。(´Д`;)
植え替えたシクラメンがその後の雨続きで腐ってしまい、
3年越しの別のシクラメンはやっと5ミリくらいの葉っぱが出てきたところ。
3日4日あたりは、秋の文化祭をあちこちでやっていて、
野菜の即売やら草花の即売もやっていました。
草花を出荷している業者が即売しているのですが、
毎年シクラメンもたくさん出ます。
シクラメンって、年々花が小さめになっている気がしますけど、
そんなことないのかな?
そういうわけで、シクラメンを買いました。
薄いピンク。
名前はなんだっけ?冬の華って書いてあった。
冬の華って名前じゃないのかな???
えっと、ラナンキュラスの球根から芽が出ました。
左上の鉢は、もう1本出るはずですが、ダメだったかな?
日が差している方向に首を傾けます。
しょっちゅう、鉢をクルッと回します。
そうすると首が方向を変える。
面白いわあ。
無事に大きくなってくれますように。。。
ガーデニングが趣味の知人宅で驚きの出来事。
夜11時ころ、知人のご主人がお風呂上がりに涼みに外に出たら、
知人宅の前に車が止まっていて、
男性が大きな鉢植えを車に積もうとしていた。
ご主人はその男性を知人の知り合いかと思ったらしいが、
様子がおかしいので、
「おい!」と声をかけてみると慌てた様子で立ちつくしたらしい。まさに現行犯!
その鉢植えは知人が丹精込めた3つくらい花がついているハイビスカスの木が
植わっていて、高さ2mくらいに育っているものだった。
その男性は70歳半ばすぎくらいで、
「医者にいく通り道にこの綺麗な花があって、ひとえだ貰おうと思って・・・・。」
と言ったそうな。
知人のご主人は、
「ひとえだは一鉢と違うだろうが・・・。」
と怒って、知人の反対を押し切って警察を呼んだのだそうだ。
以下、警察の話。
現在、植木の盗難が多い地区がある。→捕まったご老人は この盗難が多い地区に住んでいるらしい。
事件性にするかどうかは、盗まれそうになったお宅次第だが、
ここで事件性にしないと「あれくらいで大丈夫だった。」と常習に走る恐れがあるので、
事件性にした方がいいでしょうとの話。
知人があとで言うには、
ご老人の話がおかしいので、警察は認知症があるのかもしれないと言っていたそうだ。
実はこの知人、寄せ植えを何度か盗まれている。
いずれも道に面したところに置いてあった鉢で、
夜のうちになくなっているので多分車で乗りつけて盗ってっちゃうのよねーと。
でもまあ、命が取られるわけじゃないから良しとしないとねと寂しそうに言っていたのだった。
別の友人は、やはり夜のうちに植木を盗まれていて、
それはなんと、地植えの植木を掘って盗まれたのだった。。。
朝おきて、びっくり。
敷地内に入って掘っていくなんてゾッとすると青くなっていた。
なんだかなあ。。。
どうなってるんだろうか??
いつの間にか1300投稿を越えちゃって、
1305投稿目。
1300投稿めはちび金さんの話だった。
ショックのあまり、頭の中がぶっ飛んじゃったのだった。
先日、毛糸の箱を整理して、
編みかけのセーターを2,3枚出しておいた。
で、少しずつ編み始めている。
手が編み方を覚えているから、編もうと思えばいくらでも編めるけれども、
あとで手が痛くなっては元も子もないので少しずつ編むように心がけている。
でもねえ、やっぱり指が痛くなったりする。(→o←)ゞ
昔は、映画を見ながら編み物をやるというパターンだった。
もちろん難しい模様の時は、真面目に手元を見ながら編むけれど、
メリヤス編みみたいな時はずうっと手元を見ていなくても編めるし。
その結果、編み物をやりすぎて、手のひらにガングリオンが出来てしまったことがあったし、
左手首は腱鞘炎で少し盛り上がっているのね。固まっちゃったかな。
今は、親指の第1関節が厳しい。
なので、1週間に2日くらいが限度。それも1時間くらいかな。
先週は、DVDに録っておいたヒッチコックの「鳥」を見ながら編んで・・・・。
今週は、「世紀の怪物 タランチュラの襲撃」という1955年の白黒映画を見ながら編んだ。
どういう選択なんだか。(ーー;)
もっと楽しい映画のほうが、うまく仕上がるかもなんて思いながら編んでいるのだった。(~_~;)
このくらいのペースを保てればねえ。。。
あー、やれやれ。。。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
金魚、泥鰌、メダカ、なまず、オカメインコと暮らしています。
不適当と思われるコメント・TB、初めての方の予告なしのTBは独断で削除させていただきます。