忍者ブログ
頭の整理を兼ねた日記です。
 288 |  289 |  290 |  291 |  292 |  293 |  294 |  295 |  296 |  297 |  298 |
Posted : 2025/05/09 02:55
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted : 2011/04/06 19:19
ぜんざい

いちご白玉ぜんざいであります。
栗といちごと白玉、下にぜんざいがあるんですよ。

あまり甘くなくてさっぱり、
でも満足感いっぱい。

春は和菓子ですね~。。。
ま、私の場合春じゃなくてもですけどね。。。



PR
Posted : 2011/04/05 21:30
バラをくれた友人と話していたら、
友人は自家製殺虫剤を作って使っているという。

ミス・マープルが使っている石けん水か?と思ったら、
そうではなく、
焼酎ににんにくと唐辛子を適当に入れて、しばらく置いておく。
それを霧吹きスプレーに入れて、
葉っぱやら花やらにシャコシャコ吹き付けるのだそうな。
市販の殺虫剤を使ったことは全然ないという友人。
アブラムシにはよく効くよと言っている。

ネットで検索してみたら、
にんにくと唐辛子のほかに、木酢液を数滴たらすといいとかという調合もあった。
友人は、「テキトーでも大丈夫だよ。」
というので、さっそく作って様子見である。

唐辛子とにんにくなんて、これでオリーブオイルならペペロンチーネ~とかいいながら、
作ったけど、結構においがきつい。
これを、ストックに使ったらいったいどんなにおいになるんだろうかと少々心配である。
ううむ、でも効果があればいいなあ。





Posted : 2011/04/04 19:56

毎日、車の上の花粉をみてうんざり・・・。
はあ、みただけでくしゃみが出そう。
もう、スギは最盛期をスギたと思われるが、
次にくるのは、ヒノキ!

鼻出血がまた続くかと思うと鬱陶しい。

静かな日はいいのだけど、
いったん風が吹き始めると、
それが北風だろうと南風だろうと花粉を吹き上げるので、
花粉症の症状がいっそうひどくなる。

頭も重いから、すっきりしないし集中力が続かない。
年をとれば、花粉症がなくなるというのは本当だろうか??

77歳になる母は、
毎朝くしゃみを続けざまにする。
じぶんでは、花粉症ではないと言い切っているが、
傍から見ると花粉症の症状にとっても似ている。
してみると、年をとってもなくなるとは思えないんだなあ。
はあ、痒い。



Posted : 2011/04/03 21:45
すとっく

昨年の秋、蒔いた種の一つにストックがありました。
パンジーもストックも種を蒔いてから2度移植します。
冬は霜を当てないようにしなくてはなりませんでしたが、
寒さが長引いて、
なかなか蕾が大きくなりませんでした。

ここ数日、昼間はグンと暖かくなったので、
咲いてくれました。
まだ丈は短いですが、
次々と咲きそうです。
香りも漂ってきます。

ミックスなので別の色も咲いてくれるかなー。



Posted : 2011/04/02 16:59
15

最近の話題は、放射能ですが、
それに関連して
トチギ県内の野菜・果物の価格が下落しています。

友人が、
「ねえ、みづき、ほうれん草たくさんもらっちゃったんだ。
県内産なんだけどもらってくれるかなー。」
とってもみずみずしいほうれん草。

水でよく洗って、ゆがいて絞っていただきます。

写真のイチゴは、とちおとめで198円。
これから安くなる時期ではありますが、
例年なら、この時期に100円台になるということはありません。

元々地産地消をうたっている土地柄なので、
私の知り合いは、変わりなく県内産の野菜や果物を買っています。
スーパーでも結構売れているし。
でも、県外への出荷には影響が出ているのでしょうね。
大手のスーパーでは、関西方面の野菜を置くようになっています。

茨城で臨界事故があったとき、
スーパーから茨城産のれんこんやさつまいもが姿を消して
異様な感じがしました。
消費者が買い控えていたから置かなくなったのか、
それとも、業者側で売れないとふんで置かなくなったのかはわからない。

いつのまにか店頭に戻ってきたけど、
ずいぶん時間が経ってからのような気がする。
どうなるのかな・・・・。


ああ、また余震。
震度4。
茨城南部が震源。
落ち着かないわ。










Posted : 2011/04/01 20:32
まめ

昨年の秋、
ひとつくらい収穫があるものを育てたいなあと思い、
豆の種をというか、豆を蒔きました。
「つるなし赤花絹莢豌豆」
えー、ツルナシアカハナキヌサヤエンドウです。
つるなしの豆ってあるんだわ~。

めっぽう、寒さに強いと書いてあったので選んだのですけど、
この冬は寒かったですから、どうなるかと思っておりました。
はっきりいって、
ようするに放っておいたわけですなあ。

いや、まあもちろん軒下に置いたり、
できるだけ日に当たるようにしてみたりはしましたが、
パンジーが主張し始めてからは、
放っておいたわけです。

で、ありゃりゃ???
これは花じゃないのー。
ここ2,3日の暖かさで咲いたようです。
赤い花~。
豆、食べられるかな~。



Posted : 2011/03/31 18:14
マーマレード

仕事帰りに寄ってよ~という友人の誘いに、
のこのこと出かけてきた。

甘夏のマーマレードとピールをもらった。



チョコレート掛けもね。

もともと、マメな友人だけどあまりに大量に作っているから、
どうしたのかと思って聞いてみたら。

「花粉症が酷くて全然外に出ていないんだよ。でも、頭は痛いし、あちこち痒くてどうしようもないの。」
友人は花粉症が本当にひどくて、以前は薬を飲んでいた。
ところがその薬で、口が開かなくなるくらいひどい口内炎になってしまったのだ。
それに懲りて弱い漢方薬でやり過ごそうとしているのだけれど、
今年はそれだけでは無理らしい。
「で、発狂しそうになるのでマーマレード作りやピール作りに熱中するんだよ。
そうすれば気が紛れて少しらくになる。」
という。
それで、こんなに大量にあるのか。
彼女には気の毒だけれど、彼女の友人達は、この時期美味しいピールとマーマレードのお相伴にあずかれるわけだ。

そんな彼女の家には、空気清浄機があって、
私が、上着をパタパタやって花粉を落として部屋に入ると、
「ウイーーーーーーーン」
と赤いランプがつき、急に音を高くして、一生懸命にお仕事をする。
私は、空気清浄機に
「ごめんよ。」
という。
「あのね、この空気清浄機ね、
誰かがおならをしても、赤いランプがついて、一生懸命仕事してますモードになるのよ。
可愛いでしょ。」
思わず、二人で大笑い。

ひさしぶりに、友人とまったり。




Posted : 2011/03/29 21:01
仕事帰りに買い物に寄ると、
納豆がないんですよ。

なんでも朝一に買い物に行くと、
お一人様一つ限定で買えるのですって。

友人の夫殿は、今朝
「今日は、朝一で〇〇スーパーに行って来る。」
ときっぱりと言ったので、友人がどうしてかと聞いたら
「納豆が食べたい!」
とのたまわったそうな。開店後30分でも結構あったというから、
どうしても食べたければ、朝一に行こうかな。

とはいえ、今日は納豆が食べたかったので、
「納豆の細巻き」を買ってきた。
まあ、ひきわり納豆だけど食べられたから満足。
ありがたくいただきました。



Posted : 2011/03/28 10:15
シンビジューム


シンビジューム。
花芽が出ていたものの、
つぼみが固くて
なかなか咲いてくれませんでしたが、
やっと咲きました。
咲いてからも長いので、ま、いいですけど・・・。




Posted : 2011/03/27 20:31
ガッツ卵

親戚から、手に入ったからといただいた。
その名も「ガッツ卵」。
ガッツ石松さんの出身地鹿沼市の卵である。

なんでも黄身が弾力があって美味しいのだそうな・・・。

それではさっそくと、
卵かけご飯に・・・。
たしかに、黄身に弾力があってなかなか白身と混ざりません。
ちょっとお醤油をかけていただきます。

卵独特の臭みもなく、
とっても美味しい卵。
満足感ばっちり。
ご馳走様でした。



Admin / Write / Res
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
カウンター
最新CM
[03/05 OGULA AZUKI]
[03/01 エリア55]
[03/01 鯨もん。]
[02/21 長月朧]
[02/20 鯨もん。]
[02/19 OGULA AZUKI]
[02/18 エリア55]
[02/12 鯨もん。]
[02/12 OGULA AZUKI]
[02/12 エリア55]
プロフィール
HN:
月青
性別:
女性
職業:
趣味:
ガーデニング・編み物・ビーズ
自己紹介:
北関東在住
金魚、泥鰌、メダカ、なまず、オカメインコと暮らしています。

不適当と思われるコメント・TB、初めての方の予告なしのTBは独断で削除させていただきます。
リンク
ブログ内検索
最新トラックバック
最古記事
アクセス解析
Copyright ©  みづきうさぎの徒然  All Rights Reserved.
*Material / Template by tsukika  *忍者ブログ [PR]