頭の整理を兼ねた日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は良い日より。
風はほとんどないし、日もカンカン照りというほどでもない。
薔薇に追肥しました。
ずっと懸案事項でしたけどね。
やっと追肥。
沈丁花の植えつけ。
花壇の補強。
土を入れたり、ブロックの移動をしたり。
枯草を処分。
丸い石が余っていたので、ボニカ82’の株のまわりに縁取り。
石は重いわ。
ところでこの左側の青々とした植物は何かというと・・・。
オダマキです。
何色が咲くのかちょっと覚えていない。
去年のように咲くと背が高くなるので、ボニカ82’には合わないかなあと
考えております。
難しいですね。
零れ種のスミレが咲き始めています。
ここ数日の暖かさで一気に芽吹いている草もあります。
石やらスコップやらで結構な重労働になりましたけど、
今日は10000歩ほどでした。
手の平の筋肉???が痛いです。
関節をいたわらなくては。
今日はお休みで、いろいろやることがあったのです。
まずは、懸案事項の水槽の水替えをしようと。。。
鮒とドジョウを一時小さな水槽に引越しさせて、水槽を綺麗に洗い、
新しい水を入れました。
ウツボのように並んで静かにしております。
水の透明度が増すと不安なのか静かになります。
もう1つの水槽を洗って水を入れようとしたところ、
水槽の底近くの、ガラスを抑えているパッキン部分から泡が出て、
そのうちに水が漏れてきてしまいました!
いやあ、慌ててしまって~。
予備の水槽を急きょ洗って、対応。
この水槽はらんちゅう用の水槽で深さはないのですけど、
横は60センチあるのでウチにある水槽では一番大きいのです。
予備の水槽は45センチと30センチしかないので、
どちらも使うことにしました。
大きい方には金さん7匹とドジョウ5匹。
小さい方にはドジョウ5匹。
はあ、やれやれ・・・。
あちこち水浸しで、水替えだけでもう何もしたくなり、
今日の予定は終わり。。。
暖かかったので良かった。
この大きな水槽は・・・、苗の避難の時に使いましょうかねえ。。。
まあ、綺麗になったので良しとしましょう。
室内のハイビスカスが咲き始めています。
今日は晴れましたけど、
風は冷たかったです。
夕方、雨が降り始めて、雷まで鳴っています!
今年初めての雷…だと思う。
昨年地植えにした八重咲のヘルボが初めて咲きました。
一番古株のヘレボは今が盛り。
これはヤマボウシの株元で毎年咲いてくれています。
今咲いているこの時期から、
来年のことを考えて肥料をやり始めるんだとか・・・。
戸外で、越冬したジュリアン。
戸外で越冬できると思わなかったのでびっくり。
ビオラ、右側はミルフルです。
黄色の水仙。
今日は、義母の家のお墓参り。
すっかり口が重くなった義母を気遣いながらお墓参りをしてきました。
風が強かったので、お線香はなし。
お花を飾って、手を合わせてきました。
84歳の義母、元気で長生きしてほしいです。
風は冷たかったです。
夕方、雨が降り始めて、雷まで鳴っています!
今年初めての雷…だと思う。
昨年地植えにした八重咲のヘルボが初めて咲きました。
一番古株のヘレボは今が盛り。
これはヤマボウシの株元で毎年咲いてくれています。
今咲いているこの時期から、
来年のことを考えて肥料をやり始めるんだとか・・・。
戸外で、越冬したジュリアン。
戸外で越冬できると思わなかったのでびっくり。
ビオラ、右側はミルフルです。
黄色の水仙。
今日は、義母の家のお墓参り。
すっかり口が重くなった義母を気遣いながらお墓参りをしてきました。
風が強かったので、お線香はなし。
お花を飾って、手を合わせてきました。
84歳の義母、元気で長生きしてほしいです。
今日は、家にいて15000歩を超えました。
家人の庭仕事を手伝って、
土を運んだり、石を運んだりしていたためですね。
一度にたくさん運ぶと、腰や足に負担がかかるので、
こまめに少しずつ運んで歩数を稼いだわけです。
1~4キロくらいまでの石を40個くらい運んだんですよ。
土はビニール袋に入れて30袋弱。
運んだ石は使わないので、煉瓦で縁取りしている花壇に使うべく、
1日かかって作業しました。
腰は痛くないけど、指はね、ちょっと痛い。
石を組み合わせた縁取りの花壇。風情があっていいですよね。
終わったのでした。
そうそう玉竜も余っちゃったので、
石のふちどりの周りに植えつけ。
まるで芝生のようです。
放っておいたらこうなっちゃったので、これをほぐすのが大変でした。
これだけ根鉢みたいになっちゃうと、
いろいろ出てくるんですよ。
最初、ミミズがにゅっと出てきたときはびっくりしちゃった。
こういうところで冬眠しているのかな。
オキザリスの球根もたくさん出てきて、あまりに多いので処分。
なんといっても極めつけは、
「越冬中のヨトウムシの幼虫」
アナタ、ヨトウムシですよ!
死んだふりしていまして・・・。
しばらく放っておいたら、あたりを見回して?動き出しました。
なんと2匹いましたよ。
これからは虫探しが大変だ~。
家人の庭仕事を手伝って、
土を運んだり、石を運んだりしていたためですね。
一度にたくさん運ぶと、腰や足に負担がかかるので、
こまめに少しずつ運んで歩数を稼いだわけです。
1~4キロくらいまでの石を40個くらい運んだんですよ。
土はビニール袋に入れて30袋弱。
運んだ石は使わないので、煉瓦で縁取りしている花壇に使うべく、
1日かかって作業しました。
腰は痛くないけど、指はね、ちょっと痛い。
石を組み合わせた縁取りの花壇。風情があっていいですよね。
終わったのでした。
そうそう玉竜も余っちゃったので、
石のふちどりの周りに植えつけ。
まるで芝生のようです。
放っておいたらこうなっちゃったので、これをほぐすのが大変でした。
これだけ根鉢みたいになっちゃうと、
いろいろ出てくるんですよ。
最初、ミミズがにゅっと出てきたときはびっくりしちゃった。
こういうところで冬眠しているのかな。
オキザリスの球根もたくさん出てきて、あまりに多いので処分。
なんといっても極めつけは、
「越冬中のヨトウムシの幼虫」
アナタ、ヨトウムシですよ!
死んだふりしていまして・・・。
しばらく放っておいたら、あたりを見回して?動き出しました。
なんと2匹いましたよ。
これからは虫探しが大変だ~。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(03/11)
(02/28)
(02/17)
(02/11)
(02/06)
(02/04)
(01/31)
(01/24)
カウンター
最新CM
[03/05 OGULA AZUKI]
[03/01 エリア55]
[03/01 鯨もん。]
[02/21 長月朧]
[02/20 鯨もん。]
[02/19 OGULA AZUKI]
[02/18 エリア55]
[02/12 鯨もん。]
[02/12 OGULA AZUKI]
[02/12 エリア55]
カテゴリー
プロフィール
HN:
月青
性別:
女性
職業:
趣味:
ガーデニング・編み物・ビーズ
自己紹介:
北関東在住
金魚、泥鰌、メダカ、なまず、オカメインコと暮らしています。
不適当と思われるコメント・TB、初めての方の予告なしのTBは独断で削除させていただきます。
金魚、泥鰌、メダカ、なまず、オカメインコと暮らしています。
不適当と思われるコメント・TB、初めての方の予告なしのTBは独断で削除させていただきます。
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
最古記事
(07/10)
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
アクセス解析