[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お見舞い申し上げます。
こちらは、明日の午後から影響が出始めるようです。
ご近所さんは朝から、家や庭の見回りや整理をしていました。
ウチでは、今日も枝おろしで、
イラガのなみ。見つけただけで34匹もいたので、
いったい何匹いたのやら。
あちこちガーデニング用品の整理をしていたら、
芽の出始めた小さな球根を発見!
名前が書いていないけど、たぶんサフランだと思う。
台風が過ぎたら植えつけなくちゃ。
インドにいる友人にカレー用のスパイスをもらって、それがすごく美味しかったので
お願いしていたら、またいただいちゃいました。
友人に感謝。
さっそく、チキンカレーを作りました。
4時間くらいかかっちゃったかな。
美味しくできたと思います。
燻製ではなく蒸し料理。
ささみはバジル味。
豚肉は塩こうじ味。
明日は、長尺の鉢物を倒しておかなくては・・・。
皆様も気をつけてくださいね。
時速10-15キロを行ったり来たり。
被害が大きくなるばかり。。。
今日は、連れ合いに頼み込んで、
シラカシ3本と柿の枝おろしをしてもらったら・・・・・・。
い~ら~が~のな~み~と~♪
いやいや、数えきれない!!
シラカシの葉が黄色く、
ところどころ茶色になって縮れていたのはイラガの幼虫のせいだったらしい。
体長2ミリくらいのちっちゃな幼虫から、1.5センチくらいの幼虫までびっしり・・・。
ふえええええーい。
気持ち悪いよう~~~。
垂れるほど殺虫剤を撒いてから処分。
柿の葉もイラガの影響があったのかなあ。
でも柿の葉にはイラガは見つかりませんでした。
イラガのほかにも4種類の毛虫・芋虫を発見。
これから検索してみます。
枝おろしした枝についていた柿。
クリスマスローズの植え替え。
多肉植物の植え替え。
根詰まりしているくらい成長した多肉ちゃんもいました。
朝顔の定植。
ん?朝顔のこぼれだねです。
たぶんスプリットペタルだと思います。
北関東は寒いから、
室内でも冬を越せるかどうか?ですけどね。
汗びっしょり。今日はここまでです。
秋明菊は、明日花をカットする予定です。
冬季限定!
もう、そんな時期なんですね。
今日の西洋朝顔。そろそろ終わりでしょうか。
アーチにもっさりとかぶっていて、ご近所さんから、
「あれはなあに?」
と聞かれて、朝顔と答えると近くまで寄って、
「あら、本当だ、珍しい朝顔ね。」
と上々の評判でした。
お隣から伸びている朝顔はたーくさん種ができて、
その青々とした種にヨトウムシがくらいついているのを見つけ、
3匹もとったワタシです。
先週から歯肉が腫れていて、とうとう歯科に駆け込んだワタシ。
どうやら歯の磨きすぎで歯肉を傷めて、歯周炎を起こしているらしいとのこと。
歯肉をレーザー治療してもらいました。
顎下腺から耳下腺までコリコリとして痛くてそれが普段の肩こりが
より強固なことになってしまいました。
肩を回したりしていますけど、なかなかねえ。
倒れなかった鉢植えの菊。
咲きそろってきましたね。
おまけ
金さんは、お祭りの金魚すくいで1匹ゲットして、
それが何とか生き延びてくれて6ぴきに増えています。
小さな2センチくらいの金魚ですけどね。
お見舞い申し上げます。
昨夜は雨音が大きくて、睡眠不足ぎみ。
朝も雨が強くなったり弱くなったり。
朝の出勤時間は雨が強く、お昼頃は風が強かったですね。
1時ころには青空が見えて、午後は晴れてきました。
26度くらいまで上がりましたけど、風が強いせいか気持ちよかったですよ。
このバケツは、空だったんですけど、ずいぶん降りました。
鉢物は3つ、薔薇・菊・多肉が倒れていました。
秋明菊と菊が倒れていましたね。
柿の葉があちこちに散らばってすごいことになっておりました。
ミミズ殿があちこちでまったり?しておりました。
さて、今日は十三夜なんです。
今日も雨月かとがっかりしていましたけど、台風が過ぎたので見られるかな。
栗を用意できなくて、お月様にお供えはこんなお菓子になりました。
栗どら焼きと、栗入り粒あんのおだんごです。
モンブランでも買ってこようかなと思っていたのに、
やっぱり和菓子になってしまいました。
追記
娘が買ってきてくれました。
栗づくし!
7時には雨がぽつぽつ降っていました。
慌てて、庭の点検。
台風は来そうですね。
明日学校が臨時休校のところもあるらしい。
みなさま、くれぐれも気をつけてくださいね。
外に出られないので、採取した種の整理など。
なんとなく種を採ったけどストケシアは放っておいても、
根が伸びてほかのところからも芽を出すから、種まきするかどうかわからないな。
朝顔。
このように紙袋に入れて保存。
今年も・・・・。↓
採ったものの、品種がわからない「なぞ」のタネあり。
朝顔は乾燥中のタネがあるので、まだ増える予定あり。
日本朝顔の乾きが遅いのよねえ。。。
ピザランチ。
それにしても肌寒いので、午後は毛糸の整理を始めております。
編まなくても、防虫剤を入れ替えなくてはならないからなあ。
本当は晴れた日にやったほうがいいんだろうけど。
今週末は、少し球根作業ができるといいな。
天気予報で、
予報士が土曜日に台風の備えをするようにと話していた。
今日は晴れるらしい・・・。
朝早くに、アッシーのお仕事。
帰ってきて朝食前に庭の仕事。
アーチの西洋朝顔。良く茂っていて、綺麗にアーチを覆っています。
種が房でぶら下がってできるのが面白い。
例のスズメガの幼虫がたくさんいたほうの西洋朝顔は全部撤去。
今日もいましたよ、9匹はいましたね。
そういえば、この間スプリットペタルを撤去して、土を耕しておいたほうのあたりでは、
芽吹いていました。
水色の覆輪のタネかスプリットペタルのタネかわかりません。
11個の双葉がニョッキリ。
球根を植えるまではそのままです。
ブルーベリー、つばき、サルナシ、雪柳に絡まっていた、何やらわからないマメ科の植物のつるの撤去。
これが想像以上に大変で、悪戦苦闘。
いかに放っておいたかです。
今年は柿の実が透き通ったようになって落ちたり、葉に黒い斑点が出て黄色くなり落ちている症状が出ているので、落ち葉の掃除が毎日の日課になっています。
落ちた実をそのままにしておくと熟柿くさいし虫が湧いてすごいので拾うのも日課。
落ち葉とりの途中、何匹もみみずがいるのを発見。
はじめはワタシが土をひっくり返したりするからかな出てきちゃったのかなと思ったのですけど、そうではなく、自分から地上に這い出してじっとしています。
大雨の後にみみずが地上に出ているのをよく見るけど。
もしかして、
台風の影響で大雨が降るのかなとちょっとギクッとしちゃいました。
虫の知らせかしら・・・。
菊です。
白は、昨年縣崖づくりのアウトレットの菊。
黄色は同じ種類かな、購入年は違いますけどね。
そして、今日のダリア。
涼しくなって嬉しそうです。
げいじゅつはばくはつだー、じゃなくて、
頭の中はこんな感じ。
ここ数週間、何だか気が滅入っていた。
気が滅入る原因はなにかと1か月くらい前の日常を思い出すべく、
記憶をさかのぼってみたけど、よくわからなかった。
今週、普段の仕事ではない仕事が舞い込み、
3日間ふりまわされっぱなし。
詳細が全然わからないうちに、電話応対に追われ、
詳細が分かったころには電話は来なくなっていた。
ほぼ電話の相手に謝る仕事という感じだったなあ。
まあ、好意的な人が多かったからいいけど、
中には、ちゃんと意見を言ってくれて、上司に言ったほうがいいと・・・。
ワタシが上司に言ってもいいけど、
この仕事のミスというか段取りの悪さは認識の甘さから来ていて、
企画した本人も憔悴しちゃっているからワタシが言わなくても
自然と伝わることになる。
この電話応対の時に気付いた。
気が滅入っている原因は、周りに気を遣う、あるいは気を配るということに疲れているんだな
ということに。
公私ともに気配りしなくてはいけない状況が続いていて、ほっとできない。
頭が休まっていないようだ。
その上、よせばいいのにいろいろ考え込むので負のスパイラルに陥ったようだ。
もっと冷静にね。
醒めない程度に。
難しいね。
爆発的とまではいかないけど、育った多肉ちゃん!
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
金魚、泥鰌、メダカ、なまず、オカメインコと暮らしています。
不適当と思われるコメント・TB、初めての方の予告なしのTBは独断で削除させていただきます。