[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1日~5日まで、益子にて秋の陶器市が開かれています。
春ほど人出はありませんが、それでも賑わっていました。
テーマは「花」だったのですが、
毎度のことで意識しないで見ちゃった。
これだ!!!という器は見つかりませんでしたけど、
別件はいくつも見つかりました。
西村俊彦さんの花瓶。
石みたいに見える花瓶です。野の花が似合います。
藤ノ木弘和さんの小鉢、
長谷川正浩さんの片口小鉢、
草木窯の飯碗。
3 kolme N.T のボタン
clay noteのボタン
石川ぴあさんの自家製フルーティーかぼちゃジャムと
バジルソース。
見つけている器が2つあるのですが、
なかなか見つかりません。
ま、見つける楽しみもありますからね。
次の機会を待ちます。
目の保養もしたし、
ゆっくり回れたのであまり疲れずに、
楽しめました。
これは、先日から話題?になっているむかごの実。
生っているところです。
友人宅の庭の藪みたいになっている雪柳の株。
そこをきれいにしたほうがいいんじゃないか?と言ってみたら、
「これを育てているから今はダメなのよ。」
とおっさる。
「???」
「これって、むかご?」
「そうなのよー、もうちょっとこのまま生らせておかないと大きくならないのよね。」
と、いともフツーのようにおっさる。
「もう、2回くらいはとって食べたんだあ。」
「・・・・・・・・・・。どうやって育てたの?元は何??」
「むかごを庭に投げておいたら(!)、芽が出てきて蔓が伸びて、どんどん生ってきたのよ。
元は大きくなっていると思うのよね。」
「・・・・・。また投げておいたの?よく投げておくわねー。」
以前彼女は、三宝柑の種も投げて芽を出させたのだった。
元は、皐月の茂みの中なので確かめようはないけど、
あちこちに大小のむかごが生っていました。
ワタシもむかごを育ててみようと思っていたんだけど、
こんなに身近に「せんせいが居た」とは思いませんでしたよー。
はあ、しかし、友人は侮れないわあ。
もらったむかご。
大きいのをまいてみたらとのありがたいお言葉をいただいたのでした。(゜∀。)
県央、中央公園で1日から開かれている菊花展。
毎年、出かけています。
写真は、切花の「厚物」。
1つの花の直径が20センチ近くある大物です。
朝早く行ったので、寒い。
「管物」ですね。
花びらが管のようになっている。
「縣崖作り」見事です。
菊作りは本当に大変だろうなと思いますね。
愛好会の方が展示されているのですけど、
後継者が少ないみたい。
販売もしています。
これは嵯峨菊。
3年くらい前に黄色をかったのですけど、とろけてしまいました。(ToT)
黄色が欲しかったけれど、嵯峨菊自体あまり置いてないのですね。
珍しい色だなあと思っていたら、今年の色だそうです。(゚O゚)
もうちょっと遅い時間だと、
もしかすると七五三の晴れ姿の子が見られるかもしれないんだけど・・・。
この公園で晴れ姿の写真撮りをしている家族は多いんですよ。
今年は見られませんでした、残念。
寒かったけど朝早く出かけて良かった。
目の保養ができたし、気分転換もできて、良い買い物もできました。
やっぱり植物はいいわあ。(*≧∀≦*)
おでんや野菜、パン・おむすびも売っていました。
もちろん買いましたよ。(^0^)/
菊花展は15日まで。。。
昨年生まれて、何とか育っていた金魚8匹中、今朝4匹が死んでいた。
4匹中3匹は同じ水槽にいて、1匹だけ残った。
死んでいた4匹中のもう1匹は、大きな水槽に、昨年生まれた1匹と、
6,7年生きている金魚2匹と一緒に入れてあった。
伊達さんと政宗さんのところにいる2匹は大きく育ってきていた。
昨年と今年の夏の暑さ、
この前の冬の寒さを越してくれていただけに残念。
極端な気温差のせいかなあ。。。
ここのところ、忙しくて目が届いていないせいもあるかも、
かわいそうだった。
忙しいとどうしても弱いところにしわ寄せが来てしまう。
残りの4匹が生き残ってくれるといいなあ。
とりあえず、3びき死んだ水槽の残り1匹は小さな別の水槽に移して様子をみる。
伊達さんと政宗さんの水槽にいる2匹は大きくなっているから大丈夫かな。
問題は6,7年生きている金魚2匹のところにいるちびさん。
うーーむ。
生き残った1匹と一緒の方がリスクが少ないか?
明日は、この秋一番の冷え込みだという。
大丈夫だろうか。
今日は寒くてというか、底冷えがして足が冷えてしまったので、
帰宅後、足を温めてついでに午睡。
1時間寝てから起きだして、夕飯のおかずを作る。
ひき肉・・・・・・・・・。
はじめはロールキャベツにしようと思ったんだけど、
気がのらない。
で、ドライカレーにしてみる。
玉ねぎのみじん切りに涙を流して色づくまで炒めて、
ピーマンのみじん切りを加えてさっと炒めて、
そこにカレー粉と塩少々をかけておいたひき肉を入れてポロポロになるまで炒める。
ポロポロになったら、
トマトジュース、カレー粉、塩、砂糖、レーズン(お湯で戻した)、胡椒を入れて蓋をして、
沸騰したら火を弱めて、水気が少し残る程度まで煮詰める。
味見をして塩を調節して出来上がり。
久しぶりに作ったけどとても美味しかった。
明日はもっと味がなれてくると思う。
これ、なあんだ?
そう、
シュークリーム。
パン屋さんで買ってみた。
クリームがバニラアイスのような味。
うーん、美味しいけど今日の体調には濃厚過ぎだった。
体調が良い時にもう1度食べてみようっと。
今朝は7度。
朝6時ころには、
まん丸のオレンジ色の霞んだ月が西の空にありました。
日中も日陰は寒い感じで、
17度くらいでしたね。
風邪はようやく治ってきましたが、
あちこちでマスクやら咳をしている人を見かけます。
来月はインフルエンザの予防接種をしなくちゃね。
今年はあまり白菜が高くなくて嬉しい。
例年、今頃は白菜が高めなのよね。
白菜・ホタテ・ベーコン・豆腐に牛乳と白だしを使ってクリーム煮。
仕上げに黒胡椒を使って香りをだします。
いつもは豆乳を使うんだけど、牛乳が余っているので牛乳にしました。
カリフラワーを入れてもいいんだけど、
とろとろで食べたかったので、今日はなし。
これから出番が多くなりそう。
昨年までは、秋になると睡眠時間が長かったような気がする。
涼しくなって眠るのに最適な気温になり、
夏の疲れが出る頃なので眠る時間が長くなるわけだ。
今年は、いろんな事情が重なって、
春からこっち、ずっとうまい睡眠が取れていない。
緊張しながら眠っている感じ。
牛乳屋さんが持ってきたチラシに、
満足できない眠り→質の悪い睡眠だとどうなるかということが書かれていた。
>血液の糖分濃度が調節しにくくなったり、食欲増進物質が分泌されやすくなり、
肥満や糖尿病のリスクが増えます。
また自律神経の切り替えが悪くなり、高血圧が悪化!
これらの疾患になると、さらに不眠に・・・(>_<)
ううむ!
まずい・・・・。悪い事だらけじゃないか・・・。
昼寝もあまり長いとまずいみたい。
それに午後じゃなくて午前中にお昼寝するのがイイらしい。
午後3時以降は睡眠のリズムが狂うので注意したほうがいいとか。
ま、睡眠不足はしばらく続きそうなので、
朝寝やら、休日に体を休めることで少しでも解消しないとね。
今日はイイ月。
月の光を浴びると、気持ちが落ち着くから今夜はたっぷり月を眺めることにしよう。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
金魚、泥鰌、メダカ、なまず、オカメインコと暮らしています。
不適当と思われるコメント・TB、初めての方の予告なしのTBは独断で削除させていただきます。