忍者ブログ
頭の整理を兼ねた日記です。
 340 |  341 |  342 |  343 |  344 |  345 |  346 |  347 |  348 |  349 |  350 |
Posted : 2025/05/10 22:08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted : 2009/11/30 17:31

にら卵とじ

寒くなってくると、にらの卵とじの出番が多くなる。
にらは、ウチの県の特産である。
冬が近くなると、風に乗ってにらの匂いが漂ってくるくらい
ポピュラーな野菜である。

にらはこれまた特産の餃子に入れたりもするけれど、
ウチでの一番の出番は、
にらの卵とじ汁である。

ダシのたっぷりきいた汁に
ぽっかり浮かぶにら卵・・・・。
一口、口に入れるとホッコリした舌触り。。。
美味しいわー。

とても適当なのでレシピというほどでもないのだけれど、
ご要望があったので、加筆。
ニラ1把、玉子2~3個、ダシ汁(昆布と鰹節で)、醤油

1、ニラは1,5~2cmの長さに切る。
2、玉子をボウルにときほぐして、1のニラと混ぜておく。
3、大体4人分で、800ml~1000mlのだし汁をとって、醤油お玉2分の1くらい入れて
煮立てる。(醤油の量はお好みで)
4、3に2を入れて、玉子が固まってきたら火を止めて蓋をする。
5、2,3分蒸らして出来上がり。
 

PR
Posted : 2009/11/29 14:37

息子は料理が得意。
大学でも、その才能をいかんなく発揮している。

娘と息子の昨日の会話。

♀:お兄ちゃん、料理が出来るともてるでしょ?
♂:何で?
♀:だってさ、料理が出来る男子は点数高いよ~。
♂:いや、そりゃないでしょ。
 そもそも、学生は料理を作ってまで食べたいと思わないよ。
 今は、ちょっと買ってくれば食べられるし・・・。
 料理の必要性があるというわけじゃないよ。
♀:えー、でも作れるってすごいじゃないさー。
♂:すごいって評価してくれるのは、主婦ですねー。
 毎日朝きちんと起きて、お弁当作ったりしなくちゃならないという立場の
 人からの評価はあると思うけれど、
 別に、学生にもてるということはない。
♀:ふううん。

私も、ふううん、なるほどねー。



カリフラワー カリフラワーのピクルス 

Posted : 2009/11/28 16:52
ウチにある、あかずの間ならぬ、
あかずのシャッター。
もう15年くらい使っていない。

使わなくて済んでいるのだが、
怪しげなモノが、シャッターの下に落ちている。

娘の部屋の近くなので、音がしないか聞いてみたら
夜中にゴソゴソ音がしているという。
どうやら、落ちているのはコウモリのフンである。
ううむ・・・・。
これは何とかしなくては・・・。

意を決しての大掃除である。

何が出てきてもいいように完全防備。

おそるおそるシャッターを下ろす・・・・・・・。
2箇所からコウモリのフンが・・・・・・、ウゲー!

シャッターを全部下ろした。
肝心のコウモリは出てこなかった。

フンや汚れを洗い流し、何度もふき取ってきれいにし
大掃除は完了。
いやいや、大変だった。
今年の我が家の10大ニュースに入ってしまう。

もう住みつきませんように!
Posted : 2009/11/27 17:28
パンプディング

冷凍庫をみて、唖然・・・。
このパンの山はなに・・・・・・・。

フライのパン粉とか、
ハンバーグの種にとか冷凍パンの出番は多いけれど、
それにしても、なぜこんなに冷凍庫にパンが貯まったか。

パンの種類もさまざまだし、封を開けていないパンが多い。
クルミパン、メロンパン、食パン、フランスパン、
クロワッサン、チーズパンetc。
買ってきたもののすぐに食べなかったり、
いただいたけれど食べなかったりというのが重なったらしい。

何とかしなくてはと、パンプディングを作ることにした。

・クルミパン、チーズパン(食パンだと6枚切り4枚分くらい)
・砂糖40~60g
・玉子5個
・牛乳2カップ
・ドライフルーツ適宜
・シナモンパウダー適宜
・バター適宜
耐熱性型

1.玉子・牛乳・砂糖をよく混ぜておく。ドライフルーツは熱湯に5分つける。(お酒に漬け込んである
 ドライフルーツはそのまま使う)
2.パンを型の幅に合わせて切り、片面にバターを塗る。
3.2を1に浸して、型に並べていく。
4.ドライフルーツを間に入れ込んだり上に飾ったりする。
 今回はワインに漬けこんだレーズンと夏みかんのピール
5.余った液を型に流し込む。
6.シナモンパウダーをかける。
7.蒸気のたった蒸し器で25分蒸す。
 串をさして液がついてこなければ、出来上がり。。。

最近のパンは、バターやミルクをたくさん使ってあるので、
ウチではバター抜きです。

ドライフルーツの甘みを考えて砂糖の量を調整してください。
プルーン、イチジクをいれると贅沢になります。


Posted : 2009/11/26 17:12
噴水と

19日の記事のメタセコイア。

1週間でこんな感じに色づいています。
もうちょっと、色づくと燃えるようです。

ちょうど噴水が出ていました。
Posted : 2009/11/26 09:09

知人が、パワーハラスメントに遭っている。
今年4月、職場を異動昇進したのだが・・・。

そこで、同じ歳の上司にどなられるのである。
上司は、知人だけでなくほかの同僚にもどなるのだけれど、
知人はその部屋の責任者になっているので、
風当たりが強いということらしい。

毎日げっそりした顔で帰ってくるのよと、
知人の奥さんは心配して電話をしてくる。
痩せてきているし、仕事行きたくないって言っているの。
休んだらって薦めるけど、周りの人が休みを取っているから無理だというのよ。


知人本人の話だと、
上司は、見境なくどなるし、
つじつまが合わないことを指摘するとなお怒鳴りちらすのだそうだ。
部屋の雰囲気は悪くなりつつある。

上司がどなることだけが問題ではないと知人は言う。
同僚の1人が上司のいないところでは盛大に悪口をいうのに、
上司の前では、コロッと態度をかえて相手をおだてるようにしているのが不愉快なのだ。
よくそこまで悪口をいうというくらい、仕事をしながらずーっと言っているのだそうだ。

知人は悪口をいうたちの人間ではないので、
これは結構こたえるらしい。
自分のことも陰で言われているんだろうねーとつぶやいた。

異動願いを出すかどうにかしないとダメかもね。
年金もらえるのに10年以上あるし、子供の仕送りもあるしね。
ポツリポツリと話す。
この間先輩に話したら、先輩のところにも1人怒鳴る上司がいて、
同僚が心身症になったって言っていたよ。
いざとなれば、違う職場をさがして、今のところを辞めるからさ。
なんとかなるさ。


口に出しているうちは大丈夫だと思うのだが・・・。

Posted : 2009/11/25 17:58
卵焼き 卵焼き

毎日の弁当つくりに卵はかかせない。
といっても、息子の弁当には卵のおかずはほとんどなかった。
娘はたまご大好き人間。
魚卵、鶏卵、鶉卵全部好きである。

というわけで、娘の弁当作りが入ってから卵がかかせないのだ。

すーーーごく昔、私が幼少のみぎり、私は食が細くて(本当です!)、
食事の時間が苦痛だった。

まあ、昔の食事のメニューは、
今のように子供に配慮して子供の好きなものを並べるなんてことはないから、
大人のメニューである。
好き嫌いが多いというより、食べることに興味がなかったので、
食事の時間が苦痛だった。
学校に行きだしても、それは続いた。

朝飯もかんばしく食べないので、母は私に玉子の黄身を毎日飲ませた。
玉子を割って、器用に黄身だけにして、
そこに、「味の素」と「醤油」をちょっとかけて飲めというのである。
それを飲まないと学校に行けない。

たまご嫌いではなかったけれど、さすがに毎日はきつい。
そのうち、朝飯は玉子かけご飯に進歩?した。

でも、毎日玉子を飲まされたせいか、あまり玉子が好きではなくなり、
大人になってから、
カツ丼やら玉子丼などのメニューも一時は食べられなかった。

玉子を進んで使ったり食べるようになったのは子供が出来てからである。

おかずの足りない時に、1品増やせるし、
お菓子作りにも欠かせない。
玉子料理のメニューも豊富なので大助かりである。

いまや、我が家では玉子が欠かせない。
たまごは偉大だとつくづく思う。
ありがたいわー。
Posted : 2009/11/24 20:54
娘が風邪をひいている。
鼻とのどの普通の風邪らしいが、学校で新型インフルエンザがはやっている。
様子見である。
息子の学校でも周りに新型インフルエンザにかかっている友人がゴロゴロいるらしいが、
息子は今のところかかっていない。

近くの内科・小児科では、季節型インフルエンザの予防接種に初日から100人も押し寄せ、
ほんの数日の間に、ワクチンはなくなったそうである。
娘の学校では、季節型インフルエンザの予防接種をしてから
新型インフルエンザにかかっている同級生も結構いるらしい。

で、のどが痛い娘のために、というか自分が食べたくて甘いものを買ってきた。
今朝、私は舌をしたたか噛んでしまい、
生々しいキズが・・・・・。
塩辛いものはしみるので、
なんとなくトロッとしたぼんやりした味のモノを食べたい。

柿の葉餅 柿の葉餅

柿の葉餅と書いてあったけれど、
私が知っている柿の葉餅は、柏餅の葉の部分が柿の葉で出来ている餅か、
柿に見立てたオレンジ色の皮の餡が入っている餅なので、
こういう餅は初めて。

餅が道明寺粉でできていて淡いくすんだ桃色で、
中の餡は、柿の実が少し混ぜ込んである白餡だった。
柿の葉は、黒文字(くろもじ)で挟んで止めてあった。

美味しくてあっという間に食べてしまったので、
餡を確認する暇がなく、母が食べているのを止めて
餡を確認した。。。
トロッとしたぼんやりした味ではなかったけれど、美味しかった。

いやいや、せっかく買ってきたんだからゆっくり食べなくてはー。
舌のダメージが露とも感じられない食べっぷり、はあ・・・。
Posted : 2009/11/23 16:20
獅子ゆず

今日、お出かけした帰り、地場野菜売り場で見つけた
大きな柑橘類・・・・。

これ、何?と聞いたら、
「獅子ゆず」
というんだそうな。

「玄関や居間に飾ってください。
マーマレードも作れます。」
と説明書き。
玄関や居間に飾ると獅子頭のような役目かしら?

写真の右側が、普通のゆず。
大きいでしょ?ちなみに重さは900グラムありました。

香りはあまりないです。

家に帰って検索してみたら、
ゆずともいうが、ゆずの仲間ではなく文旦類だそうで、
甘みはほとんどないと書かれている。

獅子ゆずのジャムのレシピもあったりするから
珍しくないのかなー。

私は初めてみました。
しばらく、厄除け?風邪よけに玄関に飾ってから、
ジャムにしようかな。
Posted : 2009/11/22 12:29
毛糸

今日の外気温、ただ今6.4度だそうです。
買い物帰りの幹線道路の気温は5度になっていました。
真冬なみ。。
天気も変。
一応曇りだけれど、雨がさーっと降ってすぐ止むの繰り返し。
道路が濡れる前に止んでしまう。

昨日の晴れ天気で、軒下外側に干しておいた干し柿を避難。
濡れ柿になってしまう。

こんな日は、買い物もさっさと終わらせて帰宅。

読書か、編み物が定番。
編み物は、手の症状と相談しながらなので
とりあえず、昨年から持ち越しの編み物やら、毛糸を広げている。
いやあ、編みかけがこんなにあるとはねー。
どうするのー、こんなにー。。

それなのに、目新しい毛糸を買いたくなるのはほとんどビョーキ。
一つ編み終わってから買いなさいよと自分につっこみ。

写真の毛糸は、マフラー用に最近買い求めたもの。
今年は3本作る予定。
自分用ではなく、お世話になった方や縁があって知り合った人などへ差し上げている。

マフラー用の毛糸は編んでいて楽しいものを選ぶ。
絶対に自分では着ないだろうなと思う色やら柄やら・・・。
小物はちょっと派手めが良いと思うので面白い毛糸が見つかると
ウキウキーー。
あー、やめられないわ~。

何でもそうかもしれないけれど、選んでいる時が楽しいのねーー。
早く、お手手の機嫌が良くなりますように。

いつ、できるかなあ。。。。。
Admin / Write / Res
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
カウンター
最新CM
[03/05 OGULA AZUKI]
[03/01 エリア55]
[03/01 鯨もん。]
[02/21 長月朧]
[02/20 鯨もん。]
[02/19 OGULA AZUKI]
[02/18 エリア55]
[02/12 鯨もん。]
[02/12 OGULA AZUKI]
[02/12 エリア55]
プロフィール
HN:
月青
性別:
女性
職業:
趣味:
ガーデニング・編み物・ビーズ
自己紹介:
北関東在住
金魚、泥鰌、メダカ、なまず、オカメインコと暮らしています。

不適当と思われるコメント・TB、初めての方の予告なしのTBは独断で削除させていただきます。
リンク
ブログ内検索
最新トラックバック
最古記事
アクセス解析
Copyright ©  みづきうさぎの徒然  All Rights Reserved.
*Material / Template by tsukika  *忍者ブログ [PR]