[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
というか、していますね、現在進行形。
みなさま、無事ですか?
こちら(栃木)は、雨は早く上がりましたが、いやあ今でも、時折風がすごいです。
雨のピークは、出勤時と言ってましたけど、本当に7時~9時くらいは
降ったり止んだりでした。
でも学校が休校のところが多かったので、
車道に車が少なくて、
「えー?、みんな今日仕事休み???」
という感じだったです。
仕事から帰って近所の様子見(近所には年配の方が多く住んでいらっしゃるので)を兼ねて、
辺りをまわってきました。
落ち葉と、折れた枝は道路のあちこちにありました。
近所の方々は皆、無事。
1人で住んでいる方は、子供さん宅へ避難していたりしました。
南風なので、南に向かうのは結構大変でした。
南に向かおうとしていた鳥は全然進まなくて、同じ場所を維持・・・。

近くの電線に止まってどうしたものかという感じで南を見つめていました。
それから、トンボが群れになって飛び回っていて、
どこからこんなにトンボがきたのかしらと思ったんだけど、どこかな。
確かに、台風の後って、トンボが群れていますね。
雑木林の中の古い木が倒れていましたね。
まだまだ風がビュービューです。
今のところ、ウチでは植木鉢の被害を確認しただけだけど、明日よくみなくては・・・。
台風の通り道の皆様、お気をつけください。

いやあ、怖いです。
それにしても、寒いです。
普通、台風が来るときって変に生暖かいようなイメージがあるのですけど、寒いです。
空気が冷たくて、人が暖かいから、やたらに蚊が寄ってくる。(-"-);
それとも熱があるのか??
いにしえー、私が幼少のみぎり、台風が本土を直撃するという年があった。
家の戸を閉めきり、板を張って打ち付けたりして備えた。
昔は、台風が来るとなると、炊き出しをしておむすびを作ったり、
お風呂にさっさと入って、早く火を落とすようにしたものだ。
夜になって台風が近づき、家がミシミシして、地鳴りがしていた。
雨もすごかったけれど、それ以上に風がすごくて、家全体が揺れている感じだった。
怖いというより、どうなるんだろうという気持ちが強かった。
停電になったので、ろうそくを立てて、皆でお互いの顔を見ながら家の真ん中に固まっていた。
台風一過の次の日、
我が家の玄関の屋根が飛ばされていて、青い空が見えたのを覚えている。
幼稚園に行く途中(もちろん昔は幼稚園バスなぞはなくて近くの幼稚園まで歩き)、
川が氾濫していて、道路が冠水状態。
長靴の足首くらいまで水があった。
近所のおじさんおばさんが、出張って子供達を抱いて冠水している道路を渡って、
水がないところまで運んでくれた。
どこの家も、大人たちは総出で、後片付けをしていた。
どのくらい被害があったかわからないけれど、
とにかく台風がすごい威力を持っているということだけは、
小さい頃に、身をもって知った。
台風の被害が少ないように祈ります。

嵐の前の静けさなんでしょうか?
しとしと降ったり、明るくなったり、空模様がくるくる変わります。
でも、寒いです。

予想では、最低が16度、最高が18度ですからね・・・。
長袖2枚着る感じかな。
低気圧が近づくとあちこち、節々が痛いので困る。
今夜はコタツをつけたほうがいいだろうか・・・。

寒くなると、生姜紅茶だのの出番である。
これは知人に教わったレシピ?
かの知人は、例えばのどが痛いとか、
風邪をひきそうだなという時にいいのよーとおっしゃる。

1回分の材料は、(甘くないです)
沸騰したお湯、おろし生姜1かけ、スライス干ししいたけ5枚くらい、紅茶
カップ、あるいは小さなポットに、
おろし生姜、スライス干ししいたけを入れて、
紅茶(ティーバックでも、葉っぱでも良い。カップで作るならティーバック1つ)をいれ、
沸騰したお湯を注ぐだけ。
5~10分で、完成。
上澄みを飲む。
お茶のように何回かお湯を注ぐよりは、一度にある程度の量のお湯を注いだほうがエキスが出ていいです。
体が温まって良いですよ。

これで、うがいみたいにして、ゆっくり喉に流しこんでみるとなお良いらしい。
今日は生姜黒酢を仕込むつもり・・・。
昨年はイマイチだったけど、今年は少し美味しいのが飲みたいなあ。。。
うまくいきますように・・・。

壮大に撮るつもりだったけれど、腕がないので
ちまちました写真になってしまった。
写真は難しい。
狙いをどこにあわせればいいのかわからないので、私の場合腕もなにもあったもんじゃないのだ。
人物なら、その人物をいかに、
可愛く、美しく、あるいはハンサムに、またはそれなりに
撮るという狙いがある。
まだデジカメがない昔、花嫁が自分の結婚式の写真撮影を2人の知人に頼んだ。
1人はいわゆる商業写真家でプロ、もう1人は職場の同僚である。
プロのほうは式次第から、披露宴まで満遍なく、もれなく、主役・親戚・友人を写していて、
ここぞという時にもすかさず撮っていた。それも、被写体の仕草を止めることなく
スムーズに写していたのでさすがだなあと思ったものだ。
で、同僚のほうは、というと、列席した友人達を撮るのに余念がない。
元々、友人を撮るように頼まれていたのだという。
ところが、出来上がった写真を見てみると、一部の友人しか写っていない。
同僚は、いわゆる目立つ友人達だけを多く、何枚も写していたのでフィルムが足りなくなり、
友人全員は写せなかったのだ。
写真を頼んだ花嫁は、列席してくれた友人達に、
新婚旅行のお土産と一緒にスナップ写真をあげようと思っていたので、
がっかりしてしまった。
写真係の同僚としばらく不仲になってしまったくらいだ。。。
その時の花嫁は、今でも、
「今のように、デジカメやビデオがあったらねえ・・・。」
という。。。
ついでに、パワーストーンの浄化もできたし・・・。
しかし、十五夜は芋名月だというのに、けんちん汁も作らずにいたので
今日はけんちん汁を作ろうと思って、買い物に・・・。

で、真面目に作るつもりだったのだけれど、
久々に材料を揃えたので、抜けていること抜けていること。。。
ごぼうもこんにゃくも買い忘れてしまった。。。
あー、やれやれ。

ちなみにウチでは、ごぼう、大根、にんじん、こんにゃく、サトイモ、油揚げか豆腐、青菜がはずせない食材だったのだけれど、ごぼうもこんにゃくも忘れたので、豚肉を入れて豚汁にしちゃった。

今日はずいぶん買い物をしたつもりだったのに、肝心なモノをたくさん忘れてしまって
何だかなーの日だった。
でも、今日もさつまいもがチョーお買い得だった。
豊作なんだろうか・・・。
嬉しいけれど、正月ごろに品薄になったら困るなあ・・・。

今日は、十五夜ですね。
今年は、十五夜と十三夜のどちらも10月にある。
朝、連れ合いにススキを採ってきてと頼んだら、
何だか、13本も採ってきたので、
「ねえ、十五夜にお供えするススキの本数、何本だか知っている?」
「知らないよ、私は採ってくるだけだもん。」
はーーーー、・・・・・・・・。
今年は、連れ合いにススキを飾ってもらう。
お彼岸におはぎを作った時の「あんこ」が冷凍してあったので、
思い立ってダンゴを作ることにした。
上新粉がなかったので、買ってきていざ作らん~。
ダンゴは義母が得意なのだけれど、ものすごーい量を作るので(6.7軒にあげられるくらい)
いつもすごいなあと思っていた。
ウチだけで食べるんだから、そんなにいらないわよねーっと、小さい袋350グラムで作って、
ピンポン玉より少し小さいお団子が43個できました。
何だか、今は簡単なのねー。
電子レンジでも出来ちゃうしー。私は茹でたけど、ふっくらと浮かんでくるんですなあ。
で、15個積み上げるって難しいです。
どうやってもうまく積みあがらないから、適当にお皿に盛ってみました。
さあ、ススキとお団子の用意はできました。
お月様、どうぞ出てくれますようにーーー。
粒餡ダンゴ
いやあ、金曜日・・・。
雨がザーザーな一日だった。
すごく寒かった。
毎度思うけれど、昨年の今頃は何を着ていたのか~。うーーむ。
宅急便が来ましたー。
どこからかいな?私宛?
送り主を見ても、思い浮かばない???
小さいけれど、重い。。。
開けてみると、荷物と一緒に封書が・・・、
「ご当選おめでとうございます。」
えーっと、何に応募したっけ???
新聞包みを開けてみました。
ジャーーーーン。
カエルの置物(大室石細工店)
それで、思い出した。
毎月配布されてくるフリーペーパーのプレゼント一覧を友人と見ていて、
「ほら、玄関とか、門柱にさ大谷石のカエルの置物があるじゃない?」
「無事帰れますようにっていう意味の?」
「そうそう、あれって、石材やさんで扱っているんだねえ。これ見てよ。」
「アー本当だ。最近のは目に色つけたりするんだね?白目の部分が金色じゃない?それに、親子カエルだ。」
「うーん、これ応募してみようかな・・・。」
「え?、欲しいの?」
「うん、昔はウチも大谷石の塀だったし、大谷石の置物があったけど、今全然ないんだよね。大谷石って、いまや貴重じゃない?それに、無事カエルっていいじゃないの?」
「うーん、そうだね。応募してみれば・・・。まあ当たるとは限らないしねえ。。。」
という、のんきなやりとりがあったのだ。
いやあ、まさか当たるとは思わなんだ!
あまり、プレゼント応募ってしないのですっかり忘れていて、
未だにぼーっとしている。
底が少し欠けていたのが残念だけど。
大谷石は火には強いが、水に弱くて、結構もろいから、大切に慎重に扱わなくては・・・。
さてさて、縁があってウチにきてくれたカエル殿、
どこに置こうか思案中である。

2人とも、可愛くて、ピカピカしていて、とても礼儀正しくて、コロコロ笑って、
しっかりしている娘さんです。

ちなみに、ウチにきて何するの?と聞いたら、
本(マンガ)を読むんじゃないかなー、読みたがっていたからーとの事。
でも本当のところは、学校では忙しくてゆっくり話す暇もないから
じっくり、夜の更けるまでしゃべりたいということみたい。
今は秋休みで、課題(宿題)もあまり出ていないので、
つかの間の休日を思いっきり楽しみたいということなのでしょう。
今の学生は、何だか忙しい。
私が学生の頃は、今のように時間に追いまくられているということは
あまりなかったように思う。
世の中が忙しがっているから、追いまくられているようにみえるのだろうか・・・。
いやいや、確かに忙しそうだ。
ゆっくり大人になるということは許されていないようだ・・・。
それにしても若い娘が3人も揃うと、こうもウチの中の雰囲気が変わるものかと思うわー。
若いって、すごいわー。。。

いやあ、今朝は怖かったです。
何が?
からす・・・・。
ここのところ、やたらにからすが活発。
今までよりも目に付く。
体が黒いから、やはり夏は暑くて身を隠しているのだろうか・・。
今日はいつもと違う道を通って出勤。
いつも通る道は、車の台数が多いし、スピードを出してビュンビュン飛ばしているので疲れるから
車の運転に気がのらないときには、違う道を通ることにしている。
その道沿いは、今日が「燃えるゴミ」の回収日だったらしく、
きちんとしていないゴミステーションでは、からすが暗躍中だった。
そのきちんとしていないゴミステーションで、からすが5,6羽猛烈に食べ物の取り合いをしている。
車道にまで出て、取り合いをしている。
何とかよけて、通り過ぎてほっとしたら、
ひとつのエサを取り合いしているからす2羽が、もつれ合いながら、
突然、私の車のボンネットすれすれに低空飛行してきたのだ!
黒い大きな鳥2羽が、翼を広げて争いながら車のまえを、進行方向に飛んでいるのだ。
ヒッチコックの鳥じゃあるまいし・・・。
あー、心臓に悪い。
おもわずブレーキを踏んじゃったけれど、
あれで、後ろに車が接近していたらアウトだったなあ。
今頃、3度目のムチ打ち騒ぎだったろうし・・・。
全く勘弁して欲しい。。。
いつにもまして、安全運転を心がけたのでした。
これなあんだ??
答えはねえ、かつおのタルタル風です。
かつおの刺身を包丁でたたいて、しょうが汁、ねぎ、お味噌を混ぜこんで
丸くまとめて、てっぺんを少したわませて、鶉の卵を載せました。
焼いても美味しいです。
買い物に行ったら見事な栗(利平)があったのでさっそく購入

さっそく茹でて、夕飯の食卓に出して食べました~。
ホクホクで、甘かった。

とはいえ、1キロ入りだったので大半が余った。
それで、夕飯後に、シャカシャカ剥きました。
いやあ、常々思っているけど栗の皮を簡単にむく方法というのはないのだろうか???
硬い皮の下に、
しっかり貼りついた渋皮ーーー。
ううむ。

私は包丁を持つのは左。
硬い皮をむいた時点で、左手はバテ気味。
渋皮を剥き終わったときには、手がこわばって、包丁をすぐには離せなかった。
お風呂のあと、「トクホン」(シップじゃなくトクホンです)を、
左の親指から手首に5枚、肘の辺りに5枚貼って寝ました。
おかげで、今朝何とか手は無事だった。
去年剥いたときには何も手当てをしなかったので、次の日車に乗って
ギアをつかむのに力が入らずに運転が大変だったのだ。(我が車はマニュアル車)
剥き終わった栗は今朝、甘辛く煮付けておかずに変身。
鶏肉と一緒に煮ても美味しいですよね。。。

04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
金魚、泥鰌、メダカ、なまず、オカメインコと暮らしています。
不適当と思われるコメント・TB、初めての方の予告なしのTBは独断で削除させていただきます。