[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はお休みで、いろいろやることがあったのです。
まずは、懸案事項の水槽の水替えをしようと。。。
鮒とドジョウを一時小さな水槽に引越しさせて、水槽を綺麗に洗い、
新しい水を入れました。
ウツボのように並んで静かにしております。
水の透明度が増すと不安なのか静かになります。
もう1つの水槽を洗って水を入れようとしたところ、
水槽の底近くの、ガラスを抑えているパッキン部分から泡が出て、
そのうちに水が漏れてきてしまいました!
いやあ、慌ててしまって~。
予備の水槽を急きょ洗って、対応。
この水槽はらんちゅう用の水槽で深さはないのですけど、
横は60センチあるのでウチにある水槽では一番大きいのです。
予備の水槽は45センチと30センチしかないので、
どちらも使うことにしました。
大きい方には金さん7匹とドジョウ5匹。
小さい方にはドジョウ5匹。
はあ、やれやれ・・・。
あちこち水浸しで、水替えだけでもう何もしたくなり、
今日の予定は終わり。。。
暖かかったので良かった。
この大きな水槽は・・・、苗の避難の時に使いましょうかねえ。。。
まあ、綺麗になったので良しとしましょう。
室内のハイビスカスが咲き始めています。
1度くらいの差だと、微妙ですが昨日は車のフロントガラスに霜がつき、
今朝は霜がついていませんでした。
しかし、問題は昼間で、11度くらいでしたけど寒かったですなあ。
これが10度以下になると寒さが違いますよね。
県北では今日は3度くらいだったところもあるらしい。
昨日の記事で、今年はジャンパーを着て仕事をするようかもと書きましたけど、
知人と話したら、知人の職場では、
すでにフロアによってジャンパー着用しているところがあるのだそうです。
設定温度が22度なのですけど、±5度の誤差があるんだそうな。
なので17度だと暖房が入るときと入らない時があるんだそうな・・・・。
シビアですなあ。
ちなみに仕事から帰ってきて耳あて付の帽子をかぶっております。
朝晩寒くなってきたので外の水槽から家の中にメダカを移動です。
メダカは13匹しかいませんでしたが、
ドジョウは2匹とも元気で大きくなっておりました!
昨日手に入れた、ドジョウ5匹も入れました。
冬の間は、家の中で養生してもらいましょう。
マーケットでで小さなシクラメンを300円で買いました。
9センチ鉢というかポットに入っていまして、
帰ってから、5号鉢に植え替え、鉢増しです。
「ちっちゃなシクラメン」と書かれているけど、
ミニシクラメンほど小さくはないみたい。
たくさん咲いてくれますように。
今日は、山吹が咲いていました・・・・・・。
山吹って今頃咲くんでしたっけ??
確か、春には全然咲かなくて、剪定を失敗したんだなと思っていました。
で、(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-咲いている!と思って、
写メしようとしたらハチ?が飛んできて、
花の周りをブンブン飛んでおりました。
風が強かったので写メできず、ハチも止まれずにいたので、
左手で支えて写メをしたら、ハチも無事に止まってこのように・・・・。
早起きは三文の徳といいますけど、
虫を見つけるには早起きですねえ。
これ、このように蛹から脱皮したセミを見つけました。
これは外の水道の東側。
しかし、なんの木の根っこにいたのだろうか?
木に登ればいいじゃないの?
ヒバかなあ。
昨晩から網戸に止まっていたセミ。
雨宿りしていたのでしょうね。
今朝の朝顔は、
ホンの少し、覆輪なんですけどね。(^_^;)
茶色。
紅。 そして青です。
我が家の新顔の方のドジョウは元気で、
鮒もとても大きくなりました。
どちらも学習能力があるらしくて、
水槽の周りに人影があると、人影の方を見ます。
ドジョウのためには泥を入れるといいのだろうけど、
水槽では無理だなあ。
ところで、
この花はナンでしょう?
ついに買っちゃったのよね~~,,パッションフルーツ!!
ブロ友のアリココさんが行灯仕立てを買ったという記事を読んで、
思わず食指が動いたワタクシ。
別の用事で行ったHCで、例のお姉さんに、
「ねえ、パッションフルーツやってみない?」
と言われて、まんまと乗ってしまったのでした。
鉢が小さい上に行灯仕立てというより、棒を3本立ててあるだけだったので、
結局大鉢に植え替え、夏の間はカーテンにすることにしました。
うまく育つかどうか。。。
花が咲いたら午前中に人工授粉するっていうんだけど、午前中はとても無理だからなあ。
午後の受粉でも実がなるかしらね?
生ったらアップしますね。
おまけ
卵を5個割ってしまったので、冷や飯を使って、
そこにモロヘイヤとおかかとネギを入れてお焼きのように、
焼いてみました。
味はわからないけど、香りはイイです。
職場で冷房がガンガン効いておりまして、
足がだるくなっております。
さて、今朝娘が言うことには、
「ふな、お腹大きくない?」
「へ?」
「3びきいるうちの2匹のお腹がぷっくりしているような・・・。」
「はあ???」
さて、ふな。昨年、地場野菜売り場で買って冬を越したのは、
ふな3びきとどじょう3びきでした。
それが大きくなりまして・・・といっても3センチくらいですけどね。
3センチくらいでも産卵するの?
確かに、ぷっくりしているし1匹のふなが追い回しております。
うーーん、怪しいなあ。
ふなって自然界ではどこに産卵するのかな。。。
夕飯時、ふなを見たら、お腹が凹んでおります。。(゚д゚lll)
「やっぱり産卵したんかね?」
「今頃は、ふなとどじょうのお腹の中っていうことかー。」
忘れなければ、明日藻などを観察してみますが、
ま、見つけられるかどうか・・・。[+д+]/
おまけ
ウォーターフォールローズのウティガルトフォールが、
初めて咲きました。
咲きそろったらまたアップします。
これ見えますか?
家族が、これを見て、
「びっくりしちゃった!ウチの金魚の色が赤から黒に変わったのかと思っちゃった。」
「・・・・・・・・・・・。」
金魚の色が1日で赤から黒に変わるなーんてことはなく、
新しく生き物が増えたということですね。
どうも寒くなると生き物を買いたく、飼いたくなるんですね。。。
これはHCで買ったのではなくて、
地場野菜売り場で売っていたものなんです。
メダカなんかは結構置いてあるんですけど、
たまたま行ってみたお店で、「どじょう」と「ふな」も置いてあったので、
思わず買ってきてしまいました。
あまりに寒いからどうかなあとは思うのですけどね~。
水槽にプチプチを貼りました。
冬をのりきってくれるといいなあ。
昨年生まれて、何とか育っていた金魚8匹中、今朝4匹が死んでいた。
4匹中3匹は同じ水槽にいて、1匹だけ残った。
死んでいた4匹中のもう1匹は、大きな水槽に、昨年生まれた1匹と、
6,7年生きている金魚2匹と一緒に入れてあった。
伊達さんと政宗さんのところにいる2匹は大きく育ってきていた。
昨年と今年の夏の暑さ、
この前の冬の寒さを越してくれていただけに残念。
極端な気温差のせいかなあ。。。
ここのところ、忙しくて目が届いていないせいもあるかも、
かわいそうだった。
忙しいとどうしても弱いところにしわ寄せが来てしまう。
残りの4匹が生き残ってくれるといいなあ。
とりあえず、3びき死んだ水槽の残り1匹は小さな別の水槽に移して様子をみる。
伊達さんと政宗さんの水槽にいる2匹は大きくなっているから大丈夫かな。
問題は6,7年生きている金魚2匹のところにいるちびさん。
うーーむ。
生き残った1匹と一緒の方がリスクが少ないか?
明日は、この秋一番の冷え込みだという。
大丈夫だろうか。
ワタシだけだろうか。
暇があると動物園にいったり、
ペット売り場にいったりして、
生き物をずっと見ている。
ウチにもいるけど、
ドジョウはほぼ冬眠中だし、
メダカは動きが少ないし、
金さんのチビさんたちは元気だけど、
伊達さんや、政宗さんはあまり元気じゃない。
寒いからだよねー。
ペット売り場で見るのは小動物たち。
ハムスターとか鳥とかね。
最近「うずら」にも興味があって、
メスを飼えば卵を産んでくれるかなとかね、
でも、結構気が強いんだって!
それから欠かせないのがミズモノよー。
アロワナとか錦鯉とか・・・・。
うっとりだわー。
最近みた錦鯉は
色が綺麗でね、
値段も良かった。。。
1万円以上するものねー。
で、家に帰って錦鯉の話をすると、
「飼えばいいじゃない。」
とおっさる方と、
「えーー??水槽で飼うのはかわいそうだよー。」
とおっさる方がいるんですな。
錦鯉は、環境に合わせた大きさに成長するそうなので、
水槽なら水槽の大きさに身体を合わせるらしい。
で、水槽に合わせるのは、鯉がかわいそうだとおっさるんです。
でも、普段庭池で飼っても、
冬は家に入れてやったほうがいいとのことなので、
やっぱり入れるだけの大きさの水槽が必要なんだよね。
そんなことを考えると一向に飼えないワタシであった。
まあね、今水槽が4つなので、
この上、大きな水槽の管理をするのは無理かなあ。。。
毎冬、ペットショップに行っては、
悩ましい思いをするのです。
いやあ、7月ですねええ。
今年も折り返し地点を過ぎてしまいました。
早いですなあ。
いやあ、早い。(しつこい)
数日前に、しろさんとコメさんが語っておりました。
2年ぶりに金魚が卵を産んではや1ヶ月越え、
藻が茂っているために、孵化したのかダメだったのかわかりませんでした。
6月中ごろに、
水槽を見ていたら目をかすめていく影を発見。
おお!
孵化したんだー。
それからみるみるうちに、もやもやした藻が減ってきて、
水槽の見通しがきいてまいりました。
泳いでいる金さんをみたところ7匹だと思っていたら、
今朝8匹泳いでいるのを発見。
今のところ8匹のようです。
写真が逆光でわかりにくいですが、
3匹写っているんですなあ。
真ん中の上に写っている金さんが一番大きいです。
1.2センチくらいです。
このくらいの大きさだと体が金色になっています。
毎度、頭を悩ませることですが夏が越せるかどうかですね。。。
なんとか育って欲しいです。
本日は、どぜうの水換えです。
冬の間はフィルターの掃除でごまかしてきましたが、
春になればさすがに水を取り替えないといけません。
この冬も無事に乗り越えたから9匹だなあと数えていたら、
10匹いる・・・・・・。
おかしいなあ。。。
うむ・・・・・。
ううむ・・・・・・・・・。
あー、そういえば、いつだったかどぜうを1匹買って入れたんだった。
それじゃあ無事に越せたんだわー。
一番大きなどぜうは15センチくらいになっている。
このどぜう達はもともと川から取ってきたもので十数年生きているが、
ペットセンターで買ってきたどぜうはどうも長生きしない。
昨年買ってきたどぜうはうまく生き延びたらしい。
良かったこと。
ずっとどぜう達と一緒にいた金さんは、
シロさんたちの水槽にうつして数週間。
もうすっかり慣れてしまった。
どぜうの水槽には、
だてさんとまさむねさんというキンギョをうつして様子をみていたけど
すっかりなじんでいる様子。
水槽が2つになって楽になった。
良かった良かった。
目の毒なのでしばらくペットセンターには行かないようにしようっと。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
金魚、泥鰌、メダカ、なまず、オカメインコと暮らしています。
不適当と思われるコメント・TB、初めての方の予告なしのTBは独断で削除させていただきます。