頭の整理を兼ねた日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
えーー、左手を傷めまして・・・・・。
どういうふうに?
何がどうなってどうなったのかわかりませんが、
左手の中指が生えている?違うな、
要するに中指の根元の関節がありますね。
手をじゃんけんのグーにしたとき中指の根元の関節が一番出っ張っていると思うのですが、
その出っ張りが腫れているのです。
で、整形の先生がおっさるおっしゃるには、
「この中指の根元のところの関節の筋が、
どういう加減でかいったん飛んで・・・・」
「飛んで?飛んだんですか?」
「そう、つまり本来あるべき場所からいったん飛んで、ようするに離れて
戻ったんでしょう。戻ったものの、いったん離れたから内出血をおこして
腫れたんですなあ・・・。」
「はあ・・・。」
「どうしてこうなったんでしょうね?」
「私もわかりません。」
そういうわけで、
しっかり握ることはできず、
中指を動かすと痛むので、湿布をして包帯をしております。
なんだかなあ・・・・。
ここのところ関節を傷めることが多くなっております。
気をつけないといけません。。。

ここのところのお気に入りの食べ方。
レーズンパンに、
ブルサンペッパーを塗って(ちりばめて)、
少し焼いていただきます。
甘さとブラックペッパーの辛さにはまっております。
どういうふうに?
何がどうなってどうなったのかわかりませんが、
左手の中指が生えている?違うな、
要するに中指の根元の関節がありますね。
手をじゃんけんのグーにしたとき中指の根元の関節が一番出っ張っていると思うのですが、
その出っ張りが腫れているのです。
で、整形の先生が
「この中指の根元のところの関節の筋が、
どういう加減でかいったん飛んで・・・・」
「飛んで?飛んだんですか?」
「そう、つまり本来あるべき場所からいったん飛んで、ようするに離れて
戻ったんでしょう。戻ったものの、いったん離れたから内出血をおこして
腫れたんですなあ・・・。」
「はあ・・・。」
「どうしてこうなったんでしょうね?」
「私もわかりません。」
そういうわけで、
しっかり握ることはできず、
中指を動かすと痛むので、湿布をして包帯をしております。
なんだかなあ・・・・。
ここのところ関節を傷めることが多くなっております。
気をつけないといけません。。。
ここのところのお気に入りの食べ方。
レーズンパンに、
ブルサンペッパーを塗って(ちりばめて)、
少し焼いていただきます。
甘さとブラックペッパーの辛さにはまっております。
ここのところ、頭痛が続き、
その原因が、
顎関節か、
風邪か、
眼精疲労か???
いや、メガネが合わなくなっているのではないか?
一番考えられるのは、メガネの度が合わなくなっているということ。
ど近眼の私は、いわゆる普通に遠くがよく見えるメガネと
中距離用(つまりPC・仕事でつかう)メガネを2つ持ち歩いている。
で、メガネをかけると頭痛が増すように感じる。
眼科に行ってみたところ、
遠くがよく見えるメガネを普段かけていると、
よく見えすぎて目に負担になるのでしょうということで、
中距離用のメガネを普段掛けにして、
遠くが良く見えるメガネは運転する時などにかけるようにとの指導があった。
中距離用を普段使いにすると、今までほど良くは見えないけれど、
目の周りの筋肉の緊張がなくなる気がするので、
しばらくこれで様子見。

連れ合いが網ですくってきた魚(ヤ、オイカワなど)を
唐揚げにして、揚げたてを
マリネに~。
唐揚げと、マリネ2度美味しく食べられました。
その原因が、
顎関節か、
風邪か、
眼精疲労か???
いや、メガネが合わなくなっているのではないか?
一番考えられるのは、メガネの度が合わなくなっているということ。
ど近眼の私は、いわゆる普通に遠くがよく見えるメガネと
中距離用(つまりPC・仕事でつかう)メガネを2つ持ち歩いている。
で、メガネをかけると頭痛が増すように感じる。
眼科に行ってみたところ、
遠くがよく見えるメガネを普段かけていると、
よく見えすぎて目に負担になるのでしょうということで、
中距離用のメガネを普段掛けにして、
遠くが良く見えるメガネは運転する時などにかけるようにとの指導があった。
中距離用を普段使いにすると、今までほど良くは見えないけれど、
目の周りの筋肉の緊張がなくなる気がするので、
しばらくこれで様子見。
連れ合いが網ですくってきた魚(ヤ、オイカワなど)を
唐揚げにして、揚げたてを
マリネに~。
唐揚げと、マリネ2度美味しく食べられました。
喉にシップを貼ったり、
早寝して睡眠時間をたっぷりとったので、
昨日よりは少しましな喉の状態になっております。
だけど、額関節症も関係しているかもしれないなあ・・・。
ブロ友のOGULA AZUKIさんから、
額関節症の症状軽減、睡眠の質を良くするために「枕」は
どうでしょうかの話があり、
先日、さっそく寝具売り場へ・・・・。
枕とはいっても、さまざまな素材のものがあって、
そば殻、ウレタン、プラスチックなど・・・。
整形の先生が薦める枕は柔らかめ。
店員さんにあれこれ説明をうけて、
ためしに頭に充てて具合をみることになった。
低反発枕3種類、
手触りでこれがいいと思った枕は頭に充ててみるとなんだか可もなく不可もなく。
少し固めの枕は、寝返りをうつのに首に圧迫感がある感じ。
「天使のほっぺのやさしいタッチ」と銘打たれた
その名も
「エンジェルフロート」
頭に充てると包み込むような感触、
横を向いてみると柔らかいけれど安定感がある。
仰向けで眠ることを前提に選ぶとこれが一番いい感じ。
というわけで、さっそく購入してきました。
眠ってみました。
仰向けで眠るのがこんなに楽なんてびっくり!!
今まで横を向いて眠っていたのに、
この枕を使ったら朝起きると仰向け・・・・。
いやいや、枕は侮れませんです。
今のところ、とてもいい感じで、
眠るのが楽~。
これで、顎関節症も良くなればいいなあー。
OGULA AZUKIさん、ありがとうございます。m(_ _)m
7月に歯科医院で、「マウスピース」を作り、
1ヶ月半を過ぎた。
左顎が疼痛だったのだが、
今は右顎も疼痛。
マウスピースをしないで寝るとなお痛いので、
つけて眠るようにしているけれど、
時々眠っている間に無意識のうちにはずしてしまうらしい。
マウスピースは、右から左までしっかり噛み痕が
できていて、噛み痕が深くなっている。
朝は、固いものが噛めない。
例えばキャベツでもねえ、ジーンとくるのねえ。。
という具合になっていて、
歯科の先生も、
「うーーーん、良くならないか。」
と唸る。
顎の周りを触ってみるとゴリゴリと筋肉が固くなっている。
「高周波治療をしましょう。」
痛みがあるところに高周波を8分間あてる。
治療の後、柔らかくなっている感じ・・・。
うつぶせや横を向いて眠るのは、
顎がずれる元なのだそうだ。
ほおづえも宜しくない。
五十肩やら股関節痛があるため
横向きに眠るのが普通の私。
仰向けに眠るってなかなか大変。
あああ、でも、顎の痛みを悪化させたくないので、
仰向けに眠れるように工夫してみましょう。
夜、涼しくなれば眠りも違うかもしれないなあと
期待しているうさぎなのでした。
1ヶ月半を過ぎた。
左顎が疼痛だったのだが、
今は右顎も疼痛。

マウスピースをしないで寝るとなお痛いので、
つけて眠るようにしているけれど、
時々眠っている間に無意識のうちにはずしてしまうらしい。

マウスピースは、右から左までしっかり噛み痕が
できていて、噛み痕が深くなっている。
朝は、固いものが噛めない。
例えばキャベツでもねえ、ジーンとくるのねえ。。

という具合になっていて、
歯科の先生も、
「うーーーん、良くならないか。」
と唸る。
顎の周りを触ってみるとゴリゴリと筋肉が固くなっている。
「高周波治療をしましょう。」
痛みがあるところに高周波を8分間あてる。
治療の後、柔らかくなっている感じ・・・。

うつぶせや横を向いて眠るのは、
顎がずれる元なのだそうだ。
ほおづえも宜しくない。
五十肩やら股関節痛があるため
横向きに眠るのが普通の私。
仰向けに眠るってなかなか大変。
あああ、でも、顎の痛みを悪化させたくないので、
仰向けに眠れるように工夫してみましょう。
夜、涼しくなれば眠りも違うかもしれないなあと
期待しているうさぎなのでした。
毎年恒例のアセモ。
例年、首の上のほうと顎の下、肘の内側にできている。
今年は、首の方は軽かったし、顎の下にはできていない。
一方肘の内側、いつも正中静脈辺りにできるアセモも今年はない。
でも、・・・それ以外の肘のまわりにできている。
とくに日が当たる側に細かいアセモができている。
たぶん、今年は朝顔の世話にいそしんでいるせいだと思うが、
アセモができている皮膚は過敏になっているらしく、
着るものによっては、アセモが悪化する。
そんなわけで、今年の夏は木綿・麻以外のモノは極力着ないようにしている。
今年は胸にもできていて、痒い。
仕事中に胸をぼりぼり掻くわけにもいかないので我慢。
汗をかいたら、ふき取って掻き壊さないというのが鉄則だけど・・・・・・。
がまん、がまん。

暁の春。
この真ん中の「ぴろん」と飛び出しているのはナンなのか???
うーーむ。。。
例年、首の上のほうと顎の下、肘の内側にできている。
今年は、首の方は軽かったし、顎の下にはできていない。
一方肘の内側、いつも正中静脈辺りにできるアセモも今年はない。
でも、・・・それ以外の肘のまわりにできている。
とくに日が当たる側に細かいアセモができている。
たぶん、今年は朝顔の世話にいそしんでいるせいだと思うが、
アセモができている皮膚は過敏になっているらしく、
着るものによっては、アセモが悪化する。
そんなわけで、今年の夏は木綿・麻以外のモノは極力着ないようにしている。
今年は胸にもできていて、痒い。
仕事中に胸をぼりぼり掻くわけにもいかないので我慢。
汗をかいたら、ふき取って掻き壊さないというのが鉄則だけど・・・・・・。
がまん、がまん。
暁の春。
この真ん中の「ぴろん」と飛び出しているのはナンなのか???
うーーむ。。。
ただ今、歯科に通っている。
歯の治療は経過観察中で、
ここのところの、懸案事項は、かみ合わせである。
右肩が五十肩になってから、
左を下にして眠ることが多くなった。
仰向けに眠っても、
朝目覚めると左を向いている。
それに加えて、左の顎がすごく疲れている。
夜眠っている間に、左の奥歯をぐっと噛み締めているらしい。
(歯軋りはしていないらしい)
そのせいもあって、左の顎の調子が良くなかった。
熟睡できていない1つの原因でもあるらしい。
でも、歯の治療は右だったので、
左の顎の件は、しばらく黙っていた。
右の歯の治療は終えて経過観察中、
先生は、以前から
私の噛みあわせが気になっていたらしく、
私の話を聞いて、マウスピースを作って、
夜寝る時につけましょうということになった。
上下の歯の型を取り、上の歯用のマウスピースを作った。
先生曰く、
「上あごが小さいんですよねー。下あごは普通なんですけど。」
と感に堪えたようにいう。
で、私の歯の模型をみて、言いよどんでいる。
模型をみて驚き!
上の顎は右に
下の顎は左にずれている!
まあ、正確に言えば、下顎のほうが上顎より大きいから
左は何とか、上下かみ合っているが、右は完全にはかみ合っていないんだわ。
私が
「すごく、ずれていますね。」
といったら、先生はうなずいて
「うん、そうなんですよ。これが肩こりの原因でもあるかなあ。」
まさか、こんなにずれているとはねー。
マウスピースは、かみ合わせの矯正をする。
1日8時間するのが理想なんだそうだが、
とりあえず、眠っている間ははめているようにとの指導をうける。
「これで、肩こりが少しでも良くなれば良いんですけどね。」
と先生。
とりあえず、1週間続けて様子をみるのだ。
良く眠れるといいなあ。。。

本日の朝顔。直径12センチなり。。。
歯の治療は経過観察中で、
ここのところの、懸案事項は、かみ合わせである。
右肩が五十肩になってから、
左を下にして眠ることが多くなった。
仰向けに眠っても、
朝目覚めると左を向いている。
それに加えて、左の顎がすごく疲れている。
夜眠っている間に、左の奥歯をぐっと噛み締めているらしい。
(歯軋りはしていないらしい)
そのせいもあって、左の顎の調子が良くなかった。
熟睡できていない1つの原因でもあるらしい。
でも、歯の治療は右だったので、
左の顎の件は、しばらく黙っていた。
右の歯の治療は終えて経過観察中、
先生は、以前から
私の噛みあわせが気になっていたらしく、
私の話を聞いて、マウスピースを作って、
夜寝る時につけましょうということになった。
上下の歯の型を取り、上の歯用のマウスピースを作った。
先生曰く、
「上あごが小さいんですよねー。下あごは普通なんですけど。」
と感に堪えたようにいう。
で、私の歯の模型をみて、言いよどんでいる。
模型をみて驚き!
上の顎は右に
下の顎は左にずれている!
まあ、正確に言えば、下顎のほうが上顎より大きいから
左は何とか、上下かみ合っているが、右は完全にはかみ合っていないんだわ。
私が
「すごく、ずれていますね。」
といったら、先生はうなずいて
「うん、そうなんですよ。これが肩こりの原因でもあるかなあ。」
まさか、こんなにずれているとはねー。
マウスピースは、かみ合わせの矯正をする。
1日8時間するのが理想なんだそうだが、
とりあえず、眠っている間ははめているようにとの指導をうける。
「これで、肩こりが少しでも良くなれば良いんですけどね。」
と先生。
とりあえず、1週間続けて様子をみるのだ。
良く眠れるといいなあ。。。
本日の朝顔。直径12センチなり。。。
五十肩のリハビリは、
温湿布を当てたあとに
筋肉を柔らかくする?刺激付きでんきをかけている。
五十肩だけではなく
右手のばね指の治療も行っている。
こちらは、赤外線を患部に当てるという方法。
左手もばね指やら腱鞘炎なので、
初めは治療していたのだけれど、
低温ヤケドができて治療はストップ。
ここのところ、
右手をかばっているためか
左手の負担が大きいらしく、
親指の付け根がとても痛くなってきた。
で、左手の親指の付け根の治療も始まった。
何だかなあ・・・・・。
今日のように天気が悪いと
関節の調子も悪い。
5月も末だというのに、暖房がかかっているなんて。。。
どういうわけか、左手は右手より皮膚が薄いのか?
また低温ヤケドになりそうな雰囲気だ。
あー、あっちもこっちもよろしくないわー。
温湿布を当てたあとに
筋肉を柔らかくする?刺激付きでんきをかけている。
五十肩だけではなく
右手のばね指の治療も行っている。
こちらは、赤外線を患部に当てるという方法。
左手もばね指やら腱鞘炎なので、
初めは治療していたのだけれど、
低温ヤケドができて治療はストップ。
ここのところ、
右手をかばっているためか
左手の負担が大きいらしく、
親指の付け根がとても痛くなってきた。
で、左手の親指の付け根の治療も始まった。
何だかなあ・・・・・。
今日のように天気が悪いと
関節の調子も悪い。
5月も末だというのに、暖房がかかっているなんて。。。
どういうわけか、左手は右手より皮膚が薄いのか?
また低温ヤケドになりそうな雰囲気だ。
あー、あっちもこっちもよろしくないわー。
右腕にというか、右肩にというか、
動かすと激痛が・・・。
この感じ・・・、五十肩だよね・・・。
8年くらい前にもやっているけど感覚が似ている。
布団に横になると激痛なので、
夜中はこたつに突っ伏して何とか寝ようとしたけどダメ。
鎮痛剤を飲み痛みが減ったところで、何とか眠る。
朝一番で、整形外科へ行く。
レントゲンの結果は「カルシウム沈着性の五十肩」
レントゲンを見ても痛そうだった。
肩の関節の丸みを帯びているところにカルシウムが沈着していて・・・。
注射をしてもらい、鎮痛剤とシップをもらって帰ってきた。
安静にするんですと。。。
いくら左利きとはいえ、右が使えないのはつらい。
でも辛抱しなくてはね。。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(03/11)
(02/28)
(02/17)
(02/11)
(02/06)
(02/04)
(01/31)
(01/24)
カウンター
最新CM
[03/05 OGULA AZUKI]
[03/01 エリア55]
[03/01 鯨もん。]
[02/21 長月朧]
[02/20 鯨もん。]
[02/19 OGULA AZUKI]
[02/18 エリア55]
[02/12 鯨もん。]
[02/12 OGULA AZUKI]
[02/12 エリア55]
カテゴリー
プロフィール
HN:
月青
性別:
女性
職業:
趣味:
ガーデニング・編み物・ビーズ
自己紹介:
北関東在住
金魚、泥鰌、メダカ、なまず、オカメインコと暮らしています。
不適当と思われるコメント・TB、初めての方の予告なしのTBは独断で削除させていただきます。
金魚、泥鰌、メダカ、なまず、オカメインコと暮らしています。
不適当と思われるコメント・TB、初めての方の予告なしのTBは独断で削除させていただきます。
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
最古記事
(07/10)
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
アクセス解析